フォト

リンク集

無料ブログはココログ

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月の記事

2012.01.31

本日の手作り弁当(1/31)

0000

海鮮オムレツ、野菜餃子、温ブロッコリー、もずく入り黒米ご飯、人参白麹漬け、松茸佃煮。

来週末の野沢では「はんごろし」を大量に買ってくることになるので、とにかく冷凍庫の整理である。

冷凍シーフードミックスを使って、かに玉ならぬ、エビ玉。味覇で味付け。ぷりっぷりっで美味しい。シーフードミックス使い切りました。

冷凍餃子は特に味付けなし。餃子使い切りました。

冷凍ブロッコリーは解凍して、かなり前に頂いたマルコメ味噌のもろみ風ディップを付けました。美味しゅうございます。ブロッコリー使い切りました。

いつもの黒米ご飯に、軽い塩味をつけて、もずくを炊き込みました。量が少なすぎて、パンチに欠けました。残念。もずく使い切りました。

一品足りない感じで、弁当箱スカスカでした。やっぱ、野菜がないといかんですねぇ。

2012.01.30

NEW減量日記036

【2012年1月22日(日)~1月28日(土)】 (週平均 64.52kg 15.07%)

63.8kg(13.0%)→63.9kg(15.2%)→64.3kg(16.5%)→65.0kg(16.1%)→65.0kg(14.3%)→65.1kg(16.3%)→?kg(?%)

日、月と休肝日。土日は、志賀でOne Dayチャレンジで、タップリ滑った。そんなこともあって、64キロを割り込んだ。この調子、この調子。

2012.01.26

【読】 仕込み正宗 (沖田正午)

主人公は『踏孔師』藤十。踏孔師とは聞き慣れない職業だが、足で踏む按摩さん。まあ、按摩さんであることに、特に必然性はないんだけど、商家に出入りすることから、事件に巻き込まれていく。
タイトルは、藤十が普段持ち歩いている仕込み杖に由来する。

小説よりも、作家さんの名前に惹かれますね。本名かペンネームかは知らないけど、お天道様が高く昇ってからようやく目覚めてくる感じですよね・・・。

AFSC自主トレ

先週の、志賀高原ふた回り・・・のレポートを作成しました。

http://homepage3.nifty.com/pina/ski/120121.htm

2012.01.25

本日の手作り弁当(1/25)

0000

豚バラ・ニラ・キャベツの味噌炒め、もやしの七味ゴマ和え、エノキの卵焼き、シーフードご飯、ニンジンの白麹漬け。

二日連続の弁当づくりとなりました。
味噌炒めは名古屋の赤味噌の炒め味噌に加えて、隠し味に、タイフェスティバルで買ってきた名前の判らないピリ辛ペースト。美味。
もやしはシリコンスチーマーでしんなりさせて、醤油を垂らし、八幡屋礒五郎の七味ゴマをふった。もう一工夫すべきであった。
エノキはみじん切り。味付けは味覇。ここで生活の知恵。味覇を缶から取り出すとき、これまでスプーンを使っていたけど、フォークに替えてみた。フォークで表面をこすると、細かい粉状になるので、その後の調理が楽なのに気づいたのです。これって、常識? まあ、調子に乗って、ガリガリやったので、味付けが濃くなってしまいましたが・・・。
炊き込みご飯は冷凍のシーフードミックス+ふじっ子(みたいなもの)だけ。塩も醤油もだしも足さなかった。これで十分でした。侮りが足し>ふじっ子(みたいなもの)
# 「くらこん部長」のナンタラカタラというふざけた名前の塩昆布でした。
にんじん、二晩目。早くも、神の領域に達してきました。

2012.01.24

本日の手作り弁当(1/24)

0000

スパム・キャベツ・もやしのカレー炒め、ニラの卵焼き、ほうれん草の胡麻和え、エノキとニンジンの炊き込みご飯、ニンジンの白麹漬け。

小松菜、ほうれん草といった、青梗菜を除く葉ものは今なお高い感じですが、ニンジン、ジャガイモ、タマネギにもやしは落ち着いてきているようですね。
今日はこんなに天気が回復すると思っていなかったので、早起きしてお弁当づくり。

先日の沖縄出張の際、空港の本屋さんで「スパム100のレシピ」という本を買ってきました。おにぎりや巻き寿司の具、炊き込みご飯といった変わったモノ(沖縄では定番らしいが)もありましたが、多かれ少なかれチャレンジしたことのある、豚肉、ハム、ベーコンの代用といった感のメニューがならんでいました。

ってことで、お手軽に安い野菜と炒めました。味覇ではなく塩とカレー粉で味付け。ニラの卵焼きはステーキスパイスで味付け。ほうれん草は冷凍食材。

炊き込みご飯は、刻んだエノキ・ニンジンに加えて、ふじっ子(じゃないけど細切りの塩昆布)を入れて作りました。
塩と醤油を少し足したけど、「ふじっ子レシピ」を見ると「味付けはふじっ子だけ」とある。まあ、売ってる方はそういうわなぁ。

白麹漬けは一晩だけだったけど、上手く漬かってました。

2012.01.23

私をスキーに連れてって

私をスキーに連れてってのページの訪問者が、この2,3日、普段の10倍。
時系列で見てみると、土曜日の19時以降。BSで放映されたからですねぇ。
ググってみると、wikiやyoutube、Amazonのページに混じって、おいらのページがヒットする。

このまま行くと、もうじき10万ヒット。楽しみ楽しみ。

Wtsk


NEW減量日記035

【2012年1月15日(日)~1月21日(土)】 (週平均 64.65kg 15.59%)

64.7kg(15.5%)→65.0kg(15.5%)→64.9kg(17.3%)→65.0kg(15.6%)→64.3kg(14.9%)→64.4kg(15.0%)→64.3kg(15.3%)

ようやく、普通の生活に戻りました。1週間、東京で勤務です。月、火と休肝日にしたほか、急な呑み会が入った水、木と1万8000歩前後、歩きました。これで、何とか年末・年始の増量分を取り戻した感じです。さて、これをシーズン中維持できるか・・・。アグレッシブな滑りで減量だ!!

2012.01.22

滑った、滑った・・・

ホームゲレンデの志賀高原。ここのところのスキー人口の減少のせいか、取り外されたり、営業を休止しているリフトが増えた。
現在営業中のリフトは53基。(A線、B線は別カウント、たまにしか動かないモノもカウント)

このうち34基を回る「チャレンジ」ってのが行われている。これまでも、全リフトを回って、それぞれのリフト小屋でスタンプを貰う「スタンプラリー」はあったけど、その簡略版。リフト券がICカードになり、あるサイトに登録すると自動的に乗ったリフトが記録されるようになっている。

で、この週末は2日とも、チャレンジを行い、それぞれ34基ずつ、クリアしました。
両日とも6時間滑り続けたことになります。1日目は1時間の昼休みをとったけど、2日目は1回トイレに行っただけで、休憩はゴンドラ、リフト、シャトルバスの乗車中・・・。いやぁ、よく滑ったな。


120121


120122


2012.01.17

ようやく普通の生活が・・・

新年早々、スキー三昧&沖縄出張&芝居のオフ会。ようやく、2日連続の普通の出勤。

0003

去年の秋に、三軒茶屋の靴屋さんの開店セールで半額で買ったREGALのビジネスシューズ。新年におろそうと思っていたをようやくおろした。
足を入れた瞬間「ううっ、キツい。」 あれ、試し履きしたときには何とかなったのに。こりゃ、2足も買ってしまい失敗だったかな・・・。
と、家を出てものの1,2分したら、しっくり。凄いな>リーガル
このフィット感、今のスキーブーツよりもぴったり。それじゃダメじゃん>スキーブーツ


そんなきょうは、少しだけ残業。軽く一杯やってから帰ろうか、とも思ったけど、あまりにも寒かったのと、買い物もしたかったので真っ直ぐ帰ってきました。
隣の駅で降りて、商店街を歩いていたら本屋さんのディスプレイがとっても楽しげ。

0001_2

「本日発売」の雑誌を、亀甲しばり(笑)にして、店頭にぶら下げてるんですわ。これ、インパクトあるなぁ。
これって、このお店のオリジナルなんだろうか、それとも、よく見る光景なのかなぁ。

さて、買いたかったもの。蛍光灯と洗濯物干し。
蛍光灯は円形の40ワット。直径37センチのちょっと大きいヤツ。
洗濯物干しは洗濯場が一杯ついてるやつ。学生時代から使ってヤツが去年の暮れに割れちゃいました。洗濯ばさみの部分は3,4年前に次々に崩壊していったので百均で買った洗濯ばさみに付け替えていたのだけど・・・。

ちょっと大きめのスーパーにでも行けば、どっちも普通に売っているものだろうけど、最寄り駅のスーパーは食料品メインなので売ってない。かといって、途中駅で買って、電車の中を持って来たくない。
で、何のあてもなく隣町へ。電気屋さんはなし。荒物屋さんも見つからない。あきらめてドラッグストアへ。
と、あるじゃないですか、両方とも。しかも、化粧品やら、シャンプーやらに追いやられた隅っこに、並んで置いてあった・・・。一気に買い物が済んでしまった

0002


本日の手作り弁当(12.1.17)

0000

豚バラとキャベツのソース炒め、二色チヂミ、もずくの卵焼き、ほうれん草の胡麻和え、ひじきご飯、梅干し。

今年の初弁当である。年明け早々、連休やら出張やらで、買い物にも行っていなかったが、久しぶりにスーパーに行くと野菜が高い。去年の夏ほどではないにせよ、せっかく下がってきたものが、また上がっている。
で、手が出たのが「キャベツひと玉158円」。しかし、降水不足のせいか、何とも、かわいそうな感じのキャベツである。

豚バラとチヂミは年末に入った豚バラ専門店のお土産である。炒め物の味付けは前夜から醤油、塩麹、味噌、味覇、カレーと悩んでいたのだけど、夢のお告げでオタフクソースにしてみた。豚とキャベツに合わないはずがない。ちょいとパンチには欠けたが美味しい。

チヂミは具はイカ、エビで、普通味とキムチ味。卵焼きは久しぶりだったけど、上手く作れた。ほうれん草は冷凍食品使用。ひじきはふりかけひじきだが、梅干しに妙に合う。

さて、年明け早々増量で始まってしまったダイエットだが、今年は健康的に維持したい。自分としては、これだけの弁当を食べてるとカロリーオーバーなのだけど、さて、いったいどうしたものか。野菜多めの献立にすればいいのだけど、こうも野菜が高くちゃねぇ(といいつつ、その何倍もする外食をしている、という事実には目をつぶる。外食代は食費じゃなくて、交際費なのだから・・・。)。


17年前かぁ・・・

阪神大震災から17年。その日のことは、昨日のことのように覚えています。(いや、最近じゃ、昨日のことの方が思い出せないことが多い・・・)

その当時は、ある仕事のプロジェクトチーム(当時は「タコ部屋」と呼ばれていた)にいて、朝から深夜まで、テレビも窓のない小部屋に詰め込まれて、時間が過ぎるのも忘れて仕事をしていた。
出勤した時点では地震の規模もよく判らず、被害の状況が全く報じられていなかった。昼休みの時点でも確か数十人規模だったのではないかな。

夜になり、「これはやばいぞ・・・」ということになる。そして、そのタコ部屋がそのまま「震災対応チーム」との2枚看板になり、それからの2ヶ月というもの、文字通り、不眠不休(に近い)状態だったけど、あっという間でした。

2ヶ月後、PTの業務が一段落したときに、地下鉄サリン事件・・・。

2012.01.16

【読】 偉大なる、しゅららぼん (万城目 学)

琵琶湖のほとり、架空の街・石走(オイラのかーちゃんの実家の近くらしい設定)が舞台の何とも不思議なワールド。詳細はwikiにありましたが、超能力ものですね。ファンタジー小説のジャンルだと思うけど、荒唐無稽、それでいて、どうなるどうなる・・・と気になってページをめくってしまう。
ちなみに「しゅららぼん」とは、主人公達が超能力を使うときに聞こえるらしい音を文字にしたモノ。何の意味もないと思っていたのだが、「しゅらら」と「ぼん」、それぞれに意味があるらしい。

0001


2012.01.15

NEW減量日記034

【2011年12月30日(金)~2012年1月14日(土)】 (週平均 66.20kg 15.73%)

(12月30日~31日)
65.9kg(?%)→?kg(?%)→

(1月1日~7日)
65.8kg(14.1%)→66.4kg(14.7%)→?kg(?%)→67.0kg(16.2%)→?kg(?%)→66.1kg(16.3%)→?kg(?%)

(1月8日~14日)
?kg(?%)→?kg(?%)→66.0kg(16.2%)→66.7kg(15.7%)→?kg(?%)→?kg(?%)→65.7kg(16.9%)

毎年、毎年同じことを繰り返してますが、正月のスキーツアーで増量してます。
ここのところ、その増分が落ちないまま、シーズンを過ごしていたのですが、今回は何とか正月前のレベルまで落とすことができました。沖縄出張があり、そこそこ動き回ったからかも知れません。

2012.01.14

IOH「虹の降る場所」オフ会開催

1201off


復活IOH第3弾「虹の降る場所2012」。1999年初演、2003年再演の名作が、10年の時の流れを超えて、下北沢に戻ってきました。
生憎、スキーやら出張やらで、公演期間中、東京にいるのは3日だけ、うち1日は仕事の宴会で、楽日はチケット完売。結局1日だけしか劇場に足を運べませんでしたが、いつもの皆さんに声をかけて、オフ会を実施しました。

1201off2

終演後は、IOH行きつけの焼鳥屋さんで宴会。作・演出の林サンの他、小野サン、名和サン、八戸サンも参加して下さり、楽しいひとときとなりました。

2012.01.11

恒例の年越し・・・

この20数年、こんなことやってます。
最初は数名で始めたのですが、今ではゲレンデの名物に・・・?

年越しの奇祭@志賀・サンバレー

11123004


2012.01.10

新年、スキー三昧

年明け9日で7日間滑ってました。続きはWEBで(笑)

正月ツアー

成人の日ツアー


12010705


2012.01.09

ごめんなさい

パソコンがお馬鹿ですぐ固まります。写真をお送りする約束をしている方、ごめんなさい。お時間下さい。

2012.01.08

サロットか・・・(ペシ×9)

宿では、他のお客さんも巻き込んで「わたスキ」を見ました。

 

それが通じたのか、サロットクラブの皆さんがサンバレーに遊びに来てくれました。
12010704

 

ちょうど、レッスンのない時間だったので、一緒に滑って貰いました。
続々と集まってきて、最後は総勢20名ほど。凄いわ。

 

その勢いで、ナイターまで行っちゃいました。

 

12010706

 

 

 

2012.01.07

レッスン三昧

3連休もクラブのスキーツアーです。レッスン三昧。子供達の成長の早さには目を見張ります。

735

そうそう、母校(高校)の後輩達のスキー教室と遭遇しました。頑張れ、後輩!

734


2012.01.04

正月は懐かしい仲間と滑りました

予定を1日延ばして4日まで滑ってきました。というのも10年ぶりのクラブの仲間が急に参加してきたから・・・。
最終日は、雪の中、2人で奥志賀・横手山ツアーを敢行しました。
ただすベルだけじゃなくて、いろいろと滑りのアドバイスも貰えました。
楽しかった!!
Dsc04790


2012.01.02

初詣はゲレンデで・・・

2012年の初詣は、志賀高原の一ノ瀬山の神神社
ここのところ、まずお願いするのは「自分と家族の健康」ですね・・・。
もう、無理なお願いはしません(笑)Dsc04753


2012.01.01

あけましておめでとうございます

2012年の新年を迎えました。
ここ20数年の恒例となった、志賀高原・サンバレーの定宿での年越しです。

昨年はあっという間に過ぎてしまいました。これは歳のせいでしょうか、それとも震災の影響でしょうか。
それでも、観劇本数は40本近くになり、先シーズンの滑走日数は25日、献血は3回、そして何よりも半年で10キロの減量に成功しました。

さて、今年はアラフィフパワー全開で、公私ともに充実させたいと思います。
皆様、オンにオフに、よろしくお付き合いの程を。
Dsc04492


« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »