神戸で初詣
ゲレンデでの初詣、実家近くでの初詣、そして神戸でも初詣。
まずは、生田神社。お正月には、この楼門の上で太鼓を打ち鳴らしているそうです。
新年会の前に寄ってきました。
wikiによれば「同じ兵庫県内の廣田神社、長田神社とともに神功皇后以来の歴史を有する。」ってことだそうで、なんと西暦201年創建だって。で、「かつて、現在の神戸市中央区の一帯が社領であり、これが『神戸』という地名の語源となる。」なのだそうな。
勉強になるなぁ。
ちなみにおみくじは「吉」、気になる「縁談」は「急いでは破るる恐れあり 時を待つがよろし」・・・、いつまで待てばいいんだろう(苦笑)
今日10日は、柳原蛭子神社の「十日えびす」に行ってきました。JR兵庫駅の駅前なのだけど、もったいないので地下鉄・上沢駅から歩いた。初めて降りる駅。
いきなり混雑。
で、順路にしたがっていくと、まずは「福海寺」の大黒様をお参りすることになる。
俵の上に座ってらっしゃるから大黒様だとは思うんだけど、え? 本当に黒いの?
自分の健康と、会社の売り上げアップをお祈りしてきました。
で、さらに順路にしたがっていくと、ようやくえべっさん。
ちなみに、西宮神社では、今朝の6時、福男を目指して1500人がダッシュするのであるが、ここでそんなことはとてもじゃないけどできないですわ。
で、恵比寿さんなら鯛だろ・・・って思ったんですが、マグロでした。
ここでも、商売繁盛と、自分と家族の健康と、友人の怪我が早く直るようお願い。
で、竹札ってのを頂いてきました。
これで、ミッションコンプリート・・・ではなくて、最後に明石焼を食べなきゃならんのです、浮世の義理で・・・。
あったかくて、ふわふわでおいしかったけど、やっぱ、熱燗が欲しいところでしたわ、なにせ休肝日なもので。
« 【読】 迷い猫 (藤井邦夫) | トップページ | 【読】 傀儡師 (藤井邦夫) »
コメント