山歩き2015秋(その2)
○ 奥志賀トレッキング(10月10日(土)昔だったら体育の日)
10月の3連休。例年、ここに高校のバドミントン部のOB会がセットされるのだが、今年は学校行事の関係で2週間ずれた。そのおかげで、毎年参加できなかった奥志賀高原の紅葉フェスタ(略して「奥フェス」)に参加。
メンバー宅に前夜泊めて頂き、早朝出発、9時にはサンバレーに集合し、奥志賀へ。
奥フェスのイベントのひとつである奥志賀渓谷のガイドツアー(ドリンク、送迎付き1000円)に参加することに。幼稚園生から犬まで総勢10名と1匹。
バスで15分ほどの大滝(おおぜん)入口からトレッキング開始。ガイドさんは60代半ばくらいの男性で、りんごやブドウを作ったり、奥志賀の別荘地の管理人をやったり・・・という方だそうな。バスの中から、いろいろと説明をしてくれる。
三段滝。4、5段あるように見えるが、まあ、細かいことは気にしない。
ハーモニカの滝。この1週間で急に紅葉が進んだそうな。
河原に降りてみた。
メンバー宅に前夜泊めて頂き、早朝出発、9時にはサンバレーに集合し、奥志賀へ。
奥フェスのイベントのひとつである奥志賀渓谷のガイドツアー(ドリンク、送迎付き1000円)に参加することに。幼稚園生から犬まで総勢10名と1匹。
バスで15分ほどの大滝(おおぜん)入口からトレッキング開始。ガイドさんは60代半ばくらいの男性で、りんごやブドウを作ったり、奥志賀の別荘地の管理人をやったり・・・という方だそうな。バスの中から、いろいろと説明をしてくれる。

三段滝。4、5段あるように見えるが、まあ、細かいことは気にしない。

ハーモニカの滝。この1週間で急に紅葉が進んだそうな。

河原に降りてみた。

木道を歩いたり、

吊り橋を渡ったり、

紅葉を愛でたり・・・。

ってことで2時間ほどのお散歩。
スポルティバには少々物足りないけど、そういうところでも楽に歩けますわ。素晴らしい。

奥フェス会場まで戻り、志賀高原地ビールで乾杯、イワナやもつ煮やタコ焼きなどを愉しみ、BINGOに興じて3時半撤収、4時前にサンバレーへ。
○ 旭山登山(10月10日(土))
サンバレーの宿に戻ったが、まだ明るく、夕食までは2時間半ほどある。
せっかくなので、サンバレーのすぐ下にある旭山に一人で登ることにした。
駐車場のすぐ下辺りから、山に入る道がある。サンシャイントレイルというしゃれた名前がついているらしい。
登山と書いたが1キロほどの散歩道である。入ってすぐに一沼。
ちっちゃな沼だけど、サンバレーに通って25年、初めて見た。天候、時間の関係もあるんだろうけど、とっても神秘的で、何か出てきそうだった。
せっかくなので、サンバレーのすぐ下にある旭山に一人で登ることにした。

駐車場のすぐ下辺りから、山に入る道がある。サンシャイントレイルというしゃれた名前がついているらしい。

登山と書いたが1キロほどの散歩道である。入ってすぐに一沼。

ちっちゃな沼だけど、サンバレーに通って25年、初めて見た。天候、時間の関係もあるんだろうけど、とっても神秘的で、何か出てきそうだった。
頂上からは遠く東館方面や、足元には琵琶池が見え、紅葉がきれい。

暗くなり始めたので、下山。少し遠回りして琵琶池池畔を回るコースへ。

サンバレーに戻った時には、茜空になってた。丁度1時間ほどのお散歩。

○ 焼額山登山(10月11日(日)
一夜明けると、窓の外は雨、そして風も強い。こりゃ、今日の登山はナシだな、と朝風呂に二度寝を決め込んでいたが、10時のチェックアウト時間になると、雨も風も収まり、歩けそうな感じ。
慌てて、登山の仕度をして、昨日と同じ奥志賀へ。
奥志賀ゴンドラが強風で停まっていたので、歩いて焼額山を登ろうとしていたら、丁度動き出すとのアナウンスがあり、これまた急遽ゴンドラ駅に向かい、一番客で乗車。1時間半のところを8分で到着。
ここから奥志賀第4リフト横の湿原、木道を上がっていく。
リフト一本分上がると焼額山の頂上、そして、突然広がる稚児池。こんな山の頂上、流れ込む沢もないのに満々と水をたたえているのは不思議。
慌てて、登山の仕度をして、昨日と同じ奥志賀へ。
奥志賀ゴンドラが強風で停まっていたので、歩いて焼額山を登ろうとしていたら、丁度動き出すとのアナウンスがあり、これまた急遽ゴンドラ駅に向かい、一番客で乗車。1時間半のところを8分で到着。

ここから奥志賀第4リフト横の湿原、木道を上がっていく。

リフト一本分上がると焼額山の頂上、そして、突然広がる稚児池。こんな山の頂上、流れ込む沢もないのに満々と水をたたえているのは不思議。
1ゴンから奥志賀までの半分くらいは木道。何やら、赤ペンキでマーカーがしてあった。
噂?では、来シーズン、奥志賀はスノボ解禁になるそうで、焼額山と奥志賀の移動を、より容易にするとのこと。工事の目印か何かか。
噂?では、来シーズン、奥志賀はスノボ解禁になるそうで、焼額山と奥志賀の移動を、より容易にするとのこと。工事の目印か何かか。
« 山歩き2015秋(その1) | トップページ | 本日の手作り弁当(10/15) »
志賀高原は、岩館山がいいです。特に高原植物が花咲く頃、秋山側の谷に、本当に可憐にさいています。尾根沿いをずっとあるいていくんです。直登するより長いので人もあまりいません。おすすめですよ。ウチは毎年いっています。今度機会があれば。
投稿: miyabi | 2015.10.25 18:45
岩菅山??
投稿: ぴな | 2015.10.25 23:50
えー!
ここを見てね。
http://www.shigakogen.gr.jp/info/trekking.html#prettyPhoto[73]/0/
投稿: miyabi | 2015.11.09 19:58
やっぱ、岩菅山ですね。最初の書き込みが岩館山になってたので、あれ?って思ったのでした。岩菅山なら、もちろん知ってます!!「
投稿: ぴな | 2015.11.10 01:24