フォト

リンク集

無料ブログはココログ

« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

2015年12月の記事

2015.12.25

【劇】 BREATH (演劇集団 キャラメルボックス)

Cqgzmnwukaan1eajpgmedium2015年。前年の怒涛のような観劇本数からは少し落ち着いたものの40本近く観た「観納め」はクリスマスイブの キャラメルボックス。

神戸「キャロリング」を観て以来、何と3年ぶり。神戸からの転勤話でバタバタしていた一昨年はともかく、年間70本も観ていた昨年も観てなかったのが意外です。

劇団創立30周年を締めくくる新作!
30周年ですって。成井さん、頑張ったなぁ。
12月。東京都内の劇場に勤める堀江恭子に、高校時代の同級生の赤星一馬から電話がかかってくる。一馬は「明日のニュースを見てくれ」と言う。翌日、テレビを点けると、そこに一馬が映っていた。一馬は新人作家を対象とした芥山賞を受賞したのだ。それを見て、恭子は高校の卒業式を思い出す。別れ際、一馬は恭子に向かって、「僕が芥山賞を取ったら、結婚してほしい」と言ったのだ。「あいつ、まだ覚えてやがったのか。あれから15年も経ったのに」と呆れる恭子。ところが翌日、一馬が家へ訪ねてきた……。」(公演チラシより)

恭子と一馬の15年ぶりの再会を軸に、彼らを取り巻く人々。
恋人、元恋人だけでなく、親子、祖母と孫、女優と元付き人等様々な人間関係。

医師である一馬の患者が、恭子の劇場で公演をやっている演出家の恋人。
地味な役者に一目ぼれした女性の父親が、ニュースキャスターで、彼の番組に一馬が出演。
一つ一つは地味なありそうなつながりなのに、それがさらにつながっていく。複雑なようであり、よくできたパズルのようにひとつひとつのパーツが収まっていく。
ラストは丁度、2015年12月24日・・・。今日の、この時間だ・・・。
後半からは、すすり泣きの声、多数。全てがハッピーエンドではない切なさ。
1924180_871877869596680_13369781280 劇団WEBサイトには「恋人やご家族とぜひ見に来て頂きたいハートフルな舞台です。」とある。一人だったけど、クリスマスイブだったけど、それでも見たいお芝居。
西川さん、大森さん、坂口さん、そして菅野さん。馴染みの役者さんたちが要所を占めていて、そしていいツボで笑わせてくれる。特に坂口さんの怪演ぶりがとってもよかったし、大森さんが、ともすればベタっとなりそうになる役どころを、サラリと演じているのも、さすが・・・と思わせる。

キャラメルらしい作品と言うべきか。

「クリスマスイブ恒例」とのことで、「キャラメルキャラメル」が配られた。



役者さんが舞台から降りて、ひとりひとりの観客に手渡し。素晴らしいですね。しかもカーテンコールでは「撮影タイム」が・・・。客の心、鷲掴み。


本作は2時間だったけど、劇中「芝居は2時間超えると、トイレに立ったり、お尻が痛くなったりする。」って言ってた。きっちり2時間に収めるのね。

1935235_872141292903671_20346845979
#  高校の卒業式、一馬が恭子を呼び出したのは『第二体育館の柔道場』。このセリフに反応したんだけど、うちの高校は第二体育館と柔道場が別にあったな・・・。その間の暗い通路に呼び出したのかな?


観劇日:2015年12月24日(木)ソワレ
小屋:池袋・サンシャイン劇場
木戸銭:6800円

2015.12.23

【ス】 AFSC自主トレ  (2015.12.19-20)

初滑りから1週空いて、2度目の志賀ツアー。所属クラブの先輩と自主トレです。
先輩は今シーズン正指導員受検なので「地味ーーーな、基礎練習」を、おいらはその周りでご迷惑にならないようにフリー滑走。
まだまだ雪も少なくて、寂しいゲレンデですが、現地で10数年来のスキー仲間にも会え、楽しく滑走。
2015年12月18日(金)
初滑りと同様21時拙宅ピックアップ。特段の混雑もなく1時前にサンバレー着。

乾杯して、温泉に入って、就寝・・・、と思ったら、テレビでNHK「LIFE!」の再放送、ついつい見てしまった。そしたら続けて、「自然のアルバム」的な番組が始まり、結局就寝は4時。
何のための前泊なのよ(汗)

12369112_868842916566842_4842302178

12月19日(土)吹雪→曇り
うだうだと8時近くまで布団の中。「あさが来た」が始まっちゃうし、食堂に降りていく。
と、窓の外は吹雪!!  雪が降るのは嬉しいけど、何も吹雪かなくても・・・。この辺りが、スキーヤーのわがままなところ。

12360416_868951193222681_2989999399

前夜の睡眠不足もあって、朝食→温泉の後、二度寝。10時過ぎにようやく布団からはい出す。その頃には吹雪はやんで曇り空に時折青空が顔をのぞかせる。

前々週はポールレッスンのための貸切だったサンバレーが、この日から通常営業。「サンバレー番長」の呼び名をほしいままにしたオイラとしては、初日は滑っておかないといかん・・・ということで、午前中はサンバレー。

BIG2(志賀・野沢共通シーズン券)をサンバレーのリフト券売り場で交換。前々週のリフト券はこのときまで持ってなけりゃいけないのが面倒。念のため訊いたら、もし、次が野沢なら、向こうでICカード代500円を返してくれるそうな。

写真の通り、シロクマゲレンデは見るも無残な様子で、リフトも第2リフト(ペアリフト)が動いているだけ。

12376559_869006029883864_3385447826
しかも、上から見て右3分の2近くをポールレッスンで仕切っているので、滑れるバーンはかなり狭く、残念。コースだけでなく、バーンも残念だけど・・・。これなら、二号機を持って来ればよかったですわ。
943871_869006043217196_636341684618
1時間半ほど滑って、12時半に昼ごはん。
志賀の湯ホテルのカレーライス600円。サラダは閑散期サービスかな?  安定の美味しさ。

12376753_869045276546606_6490849943
食事をしている間に、ポールレッスンのレーサーさんたちがワラワラと増えてきたので、午後は一ノ瀬に移動。
こちらも人は多かったが、コース幅が広い分、まだ滑りやすい。ちなみに、リフト待ちはサンバレーほぼ0分、一ノ瀬で5分~10分。
12375967_869086666542467_6528000485
一ノ瀬ファミリー。初滑りのときは、短いペアリフトだけだったのが、この日は長い方も動かしていた。

写真のオレンジ色のスキーヤーは、長い方のリフトの降り場でおり損ね、係員にも気づかれず、センサーも空振りしたのか、半回転してここまできてようやくリフトが止まったところ。
968800_869086649875802_440305918679
まあ、ここでリフトを降りる訳にもいかないし、リフトを逆回転することもできない。
結局、乗り場まで、みんなとすれ違いながら下っていった。
初心者が降り損ねるのは仕方がないけど、係員がそれを見逃すのはいかんよなぁ。

この後、おいらが滑り降りて、乗り場で並んでいたら、ようやく彼女も降りてきた。当然と言えば当然だけど、降りようとせず、そのまま上っていこうとしたようで、またリフトを止めちゃってた。(係員にリフトから降ろされて、板も外させられて、改札の外へ。もう一度並ばされたようですわ。可哀想。

16時過ぎると少しガスが出て暗くなり照明点灯。ちょっとしたナイター気分。バーンも締まってきたけど、思いのほか寒い。
12376743_869112419873225_8252111342
ってことで、16時半のリフト終了まで滑走。サンバレー10本、一ノ瀬ファミリー8本。頑張ったな。
サンバレーに戻ると、レーサーさんたちがナイターで貸切ポールレッスン。みんな熱心だなぁ。
1219
宿に戻るなり、社長さんが缶ビールをごちそうしてくれたので、暖炉前で、孫娘のYUKAちゃんも交えて、食事の時間までダベってました。
10583912_869128209871646_3582711617

食事のときは、既にビールはお腹いっぱい。日本酒の4合瓶を二時間かけて頂きました。
従って、部屋に戻ったら・・・、前回同様、文字通り「バタンキュー」。
2時間ほどで目が覚めて、チューボーで広末を見てたけど、山かおさんが撃沈。
テレビを灯りを消して、窓際のテーブルで年賀状のコメント書きを一時間ほど、1時前に就寝。

12月20日(日)快晴
まずまずの目覚め。外を見れば、昨日のドンヨリした空が嘘のように快晴。
こりゃ、寝てる場合じゃないっす。

12366449_869468739837593_2862448711

ってことで、とっとと食事をして、この日は熊の湯で滑ることに。

10時滑走開始。初滑りと同じペアリフトだけだったけど、この週末からは頂上まで乗車可。。
修学旅行が何校かと、レッスン組もそこらじゅうにいたけど、リフト前以外は、それほどストレスなく滑走。。
12341058_869486549835812_4100061101
山かおさんと何本か滑った後、別れて、それぞれで練習。

そんなとき、リフト乗り場で声を掛けて下さったのが、昨シーズンもこの時期に一緒に滑って頂いたさわさんご夫妻。
その後、山かおさんも合流して、一緒に滑ってた。

1438435742_182

動画も 撮って頂き、ワンポイントアドバイスも頂きました。
午前2時間、昼食はカレーうどん、まさかの2日続けてカレーもの。
午後もほぼ2時間滑って滑走終了。

1220
宿に戻り、温泉→着替え→パッキング。今回は、間にツアーが挟まる可能性はないので、洗い物以外、全て置きっはなし。
17時にサンバレー発。関越に事故渋滞の表示もあったので、久しぶりに中央道経由で東京へ。21時過ぎに拙宅着。

前回の初滑りに引き続き、シーズン初めにしっかり滑りをチェックできたかな。
次は、正月ツアー。一転して、にぎやかなツアーになりそう。
滑走日:2015年12月5日、6日
宿泊費:   15,200円 (1.5泊3食)
交通費:      8,000円(ガス代、高速代割り勘)
リフト代:    75,000円 (志賀・野沢シーズン券)
  計        98,200円

シーズン滑走日数  4日(うち志賀4日)

2015.12.18

【ス】 AFSC初滑りツアー (2015.12.4-5)

2015/16シーズン、志賀・野沢の共通シーズン券を申し込んで滑る気満々で臨んだのですが、まさかの雪不足。11月中は滑れるゲレンデがほとんどなく、結局、クラブの初滑りツアーが文字通りの初滑り。

例年、12月初旬に東京都スキー連盟の指導者研修会と志賀全山統一山開きがあり、それに合わせる形での初滑りツアー、今年も参加してきました。

2015年12月4日(金)
何か忘れ物はないかな・・・と心配になるのが毎年の初滑り。あーでもない、こーでもないと、準備を進め21時、山かお号にてピックアップ。(ホントは30分前に来て下さっていたのだけど、到着メールに気づかず・・・)  雪不足の懸念もあり、2号機も一緒に板2台積み込み。

都内も高速も順調に流れ、1時にサンバレー・志賀の湯到着。どうやら、客は我々2人だけのよう。いつものとおり、ビールで乾杯して、風呂入って、またビール飲んで・・・。2時半就寝。

01

12月5日(土)曇り
早朝、安斎さん到着。サンバレー、降雪機を動かしてるけど、雪、薄っ・・・(泣)
02
今回研修会参加予定2人のうち、一人が仕事の都合で来れなくなったので御一人で研修会参加。安斎さんを見送って、朝食とって、朝風呂。
03
そして、我々二人はスキー場開きの会場の焼額山へ。ちぎるタイプのシーズン券を初めて使いましたわ。ドキドキ。

第2高速リフトと第4ロマンスリフトが営業。2本滑ったけど、融けて固まったか、割と堅い雪で、あんまり快適ではない。
2、3本滑っていたら式典開始の放送が入ったので、滑るのをやめて会場へ。
プリンスホテルの西館に入ったのって、ホント、久しぶり。既に、神事が始まってました。
04
合間を見て、ミス志賀高原さんに写真をお願いしました。
今年は、グランプリの町田さん(青いウェア)が地元・山ノ内町の方。残りの二人も長野市の方。山ノ内町からミスが出たのって7年ぶりですって。ってことは、次の次辺りに、YUKAちゃんもイケるかな?
05
昨年同様、おこみんはクリスマス仕様。さっそうと滑ってきました。

06
おこみん焼きやキノコ汁の振る舞い。おこみん焼きは普段は横手山で食べられるそうです。

07
抽選大会、10枚ともはずれ。残念。
ってんで、昼食はリフト会社の春原専務さんから薦められた、一ノ瀬ダイヤモンドのレストハウス。今シーズンから委託先が変わったそうで、「レストラン Hi HAPPY って名前になって、少しばかり高級になってました。
写真のワンプレーとハンバークが一番安くて1000円ちょっとだったかな。志賀公園ビールの生がメニューにあったので注文したんだけど、しばらくたってから「すいません、つながってませんでした・・・。」  ダメじゃん。瓶ビールに変更。

08

ここまで来たので、午後は一ノ瀬ファミリーをひたすら滑る。


15

焼額よりも滑りやすい雪でした。15時半、滑走終了。

09

宿に戻ったら、社長さんが「お疲れさん。」と水を汲んできて下さった・・・、ごくっと呑んだら、焼酎のロックでした(笑)    女将さんや娘さんも、漬物の他に、ぼた餅やらりんごやら、いろいろ出して下さる・・・。

10
社長さんと、あれやこれやお話しながら焼酎を飲んでいたら、研修会を終えて安斎さんが帰ってきたのに続いて、日帰りで来ていた塩じい・ネコちゃんも顔を出してくれました。

S0000009bda00000874f020151206234050
この後、温泉につかって、晩御飯(3人でビール一本だけ)食べて、部屋に戻ったら、眠くて眠くて・・・。21時前に寝ちゃいました。

6日(日)曇り

タップリ10時間寝ました。この日は、3人で熊の湯へ。安斎さんは引き続き研修会、おいらと山かおサンはそれぞれ別にフリー滑走。
都連の研修会のほか、昨年も一緒になった宮崎の高校の団体がいて、リフトは第2ペア(中間駅まで)、第4ペア(貸切)が動いてました。
思いのほかゲレンデは空いていて、そこそこのスピードも出せました。

11

予定よりも早く研修会は終わり、11時半に閉講式。都連の評議員会でお世話になっている皆さんのお顔が見えました。これにて、安斎さんもフリーに。

12
ここからは、たった今、教わってきたことを安斎さんに訊きながら、3人でミニレッスン。
要は「自然体に」ってことのようです。(記憶があいまい・・・)

S0000009bda00000874f0201512062340_2
昼食をはさんで、15時過ぎに滑走終了。実は、スマホの予備の充電池を落としてしまい、心当たりを探したけど見つからず、諦めつつもダメもとでパト小屋に尋ねたら「届いてますよ!」  ゲレンデに落ちていたそうで、どこのどなたか知りませんが、拾って下さった方、ありがとうございました。
13




14

宿に戻り、温泉、着替え、宿に置きっぱにする荷物を選り分けて・・・、ってなことをモタモタとやっているうちに16時20分、サンバレー発。
帰りも渋滞もなく、下町ロケットに間に合いました。

のんびりマイペースの初滑りとなりました。

滑走日:2015年12月5日、6日
宿泊費:   15,200円 (1.5泊3食)
交通費:      8,000円(ガス代、高速代割り勘)
リフト代:    75,000円 (志賀・野沢シーズン券)
  計        98,200円

シーズン滑走日数  2日(うち志賀2日)

2015.12.14

闘う減量日記007

六甲全山縦走大会で56キロを歩いたのに、一瞬で体重が戻ってしまった。
確かに、相当カロリーはとったけど・・・。70キロを切れない日が増えた。これって、どうも、弁当作りが連続してる辺りからの傾向みたい。
やっぱ、美味しいお米を手に入れたせいかなぁ・・・。

【2015年11月22(日)~2015年11月28日(土)】 (平均69.40kg 18.65%)

68.8kg(20.9%)→?kg(?%)→67.5kg(17.8%)→69.9kg(17.5%)

→70.0kg(18.9%)→70.0kg(19.0%)→70.2kg(18.0%)

23日の縦走大会。完走直後の体重は67.1キロ。その後、生ジョッキ3杯は飲んだものの、翌朝は67.5キロ。この調子で行けば・・・、と思ったら、翌々日はまさかの2.5キロ増。たしかに、檀家2軒回ったけどなぁ。その後は何をしても70キロ。

【2015年11月29(日)~2015年12月5日(土)】 (平均69.96kg 19.96%)

70.8kg(18.6%)→?kg(?%)→70.2kg(19.8%)→69.8kg(19.5%)
→69.6kg(20.4%)→69.4kg(20.0%)→?kg(?%)

師走に入り、休肝日なんぞもつくりながら若干の節制を試みるが、数百グラムの違い、つまり誤差みたいなもので70キロキープ。さらに、体脂肪率が20%超えなのが怖い。そして、週末は初滑り・・・。

【2015年12月6(日)~2015年12月12日(土)】 (平均70.01kg 19.72%)

?kg(?%)→69.7kg(20.1%)→70.8kg(18.6%)→70.0kg(20.4%)
→69.9kg(20.3%)→69.9kg(19.0%)→70.3kg(19.9%)

初滑りでは、ひたすらリフト一本をグルグルまわしていたけど、それよりも、志賀の湯ホテルの晩御飯、朝ごはんはカロリーオーバー。
しかも、この週は宴会が二晩、檀家周りが二晩だったので、休肝日を二晩とっても追いつきません。、

2015.12.10

本日の手作り弁当(12/10)

Bento_2

煮豚ご飯、赤こんにゃくとセロリの炒め物、豆腐のオムレツ、ブロッコリー、自家製茄子の浅漬け。

火・水と外に出たので久しぶりの弁当。
煮豚はさいの目に切って、だしをまぶした白ご飯に混ぜ込みます。こうしておくと、冷たくなっても、肉の堅さが気になりません。good。

赤こんにゃくは滋賀県近江八幡の名産、というか、近江八幡でこんにゃくと言えば、これだそうです。かーちゃんから貰いました。
セロリを小口切りにして、湯がいて薄切りにしたこんにゃくと炒めました。味付けは醤油で、仕上がりにラー油をひと垂らし。歯触りが面白い一品になりました。

卵焼きの具は絹ごし豆腐、フワフワオムレツになりました。

2015.12.07

本日の手作り弁当(12/7)

Bento


自家製厚切り煮豚、玉ねぎ炒め、雪菜とジャコのラー油和え、海苔の卵焼き、茄子の浅漬け、枝豆ご飯。

先週作った煮豚を贅沢に分厚く2センチに切ってみましたが、そもそも「厚切り」の定義ってどれくらいなのかしら。で、感想ですが、昼に冷めてから食べるなら、厚切りよりも薄切りが良いようです。玉ねぎスライスをさっと炒めて煮汁で味付けして、肉の下に敷いてみました。

雪菜は5ミリくらいに刻んで、レンジでチンしてから、じゃことフライパンで軽く炒めて、ラー油を振ってから、水溶き片栗粉でまとめました。美味しいし、食べやすい。

卵焼きの具が思い浮かばなかったので、海苔。

枝豆ごはん、ナスの漬物は、先週通り。



2015.12.04

本日の手作り弁当(12/4)

Bento

煮豚、雪菜の中華炒め、納豆の卵焼き、セロリ、はんごろし。


昨晩、ついつい、塊の肉(豚肩ロースブロック)を買ってしまいました。754グラム、1000円でお釣りがきました。

12289457_862145757236558_6706828324

どうしたものかと考え、塩こしょうして、表面を焼いてから、醤油、酒、みりん、玉ねぎスライス、自家製マーマレードと一緒にビニール袋に入れてしばらく漬けてから、お湯を張った炊飯器に入れて保温モードに。
豚肉なので、ちゃんと火を通さないといけないけど、前日のゆで卵が固ゆでになったので、ひと晩置けば多分大丈夫でしょう。

ってことで、朝、炊飯器を開けたら、びっくりぽん、素敵に出来上がってました。

12289457_862145757236558_67068283_2

煮汁を鍋にとって煮詰めて、厚め(とはいっても1センチ弱だけど)にスライスした豚に塗り付けて、玉ねぎを付け合せにしました。

マーマレードのお蔭か、低温調理のお蔭か、安い肉なのに、ふっくら、柔らか。マーマレードの苦みがアクセントになってました。
しかし700グラムもいっぺんに調理しちゃった、弁当にしたら1週間以上あるし、どうしたものか。冷凍かなぁ。

雪菜はどうしたものか迷って、結局楽な方法にしてしまった。しらす干しと和えればよかった、と家を出てから気づいた。

セロリは、葉ばかりを料理に使っており、肝心の茎を食べるのを忘れてました。シンクチルドルームに入れてあったので、「気づかなかった」だけど「フレッシュなまま」と、良いいんだか、悪いんだか・・・。

2015.12.03

本日の手作り弁当(12/3)

Bento

鯖味噌、キャベツ千切り、ほうれん草のおひたし、ゆで卵、自家製茄子の浅漬け、炊き込みご飯。

鯖は、ジップロックに味噌、酒、メープルシロップ、鷹の爪を入れ、しばらくなじませた後、炊飯器のお湯を張り保温モードで一晩置きました。味もしみてまずまずだけど、食感が缶詰っぽくなってる。
煮汁が煮詰まってないので、出来上がりにかけられない。鍋で煮詰めないとですね。

下に敷いたのは、千切りキャベツをレンジでチンして、塩胡椒したもの。

卵は一緒に炊飯器に放り込んでおきました。半熟を期待したんだけど、7時間もつけといたら、保温モードでもかたゆでになっちゃいますね。

ほうれん草もレンジでチンして、削り節と麺つゆ。

茄子は、浅漬けの素にミカンの皮を細く切ったものと漬けておきました。

炊き込みご飯は、鶏肉と中華野菜ミックス。

今日は、初めて冷たいお弁当が味気なく感じました。職場にも電子レンジはあるのですが、アルミの弁当箱だと使えないし・・・。保温のきく弁当箱にするか、レンジ可の弁当箱にするか・・・。


2015.12.02

2015年秋 ~「食欲の秋」編~

食欲の秋。毎年のことではあるけど、秋刀魚の塩焼きに松茸の土瓶蒸し@ととや・・・。いやぁ、たまりませんねぇ。

49

いつもと違ったのは秋刀魚の塩焼き2尾イッキ食いまでやっちゃいました。ま、「誕生日スペシャル」ですが・・・。

42
この秋は、いろいろな食と酒のイベントに参加したのが特徴的でした。

まずは、9月初め、新宿・伊勢丹であった伊勢丹クラフトビールフェア
お友達の六甲ビールさんが出店しているとのことで、ふた晩顔を出しました。

56
会場には、ビール仲間が多数来ていて、乾杯しました!  皆さん、日本中のビアフェスでお会いします。一ノ関だったり、志賀高原だったり・・・、

59
つづいて、9月下旬は、埼玉新都心のけやきビアフェスティバル

こちらも六甲ビールさんはじめ、お友達多数。

46

北海道や仙台からのビール仲間と乾杯しました。

44
気付いたら、中の人をやってたのはナイショです。
45
その数日後には、六本木ヒルズのベルギービールウィークエンド
仙台から参戦のダボマスと一緒に呑んでました。ダボマスとは、8月の一ノ関→けやき→BBWとひとつきに3度のイベントで乾杯してることになります。

43
そして、ダボマスに連れられて、BBWから流れたのが、六本木交差点近くのセルベッサ。バブルがはじけて20数年、六本木に馴染みの店はなかったのですが、ようやく一軒できました。俳優座から横断歩道渡って1分。もう、使い方が決まりましたね。


27
極めつけのビールイベントが大江戸ビール祭り
こちらには蔵ビールさんが出店。何かお手伝いすることないかな、と思ってたら、主催者がボランティア募集していたので、1日だけ参加しました。
神田錦町にポツンと空いた、東京電機大の跡地が会場です。

12
ボランティアのお仕事は、いくつかあって、来場者の数の計測(ひたすらカウンターをカチャカチャ)ってのもあったけど、おいらに割り当てされたのは、ごみステーションでの分別と会場を回ってのごみの回収。

ごみステーションで感じたのは、ごみを持ってきた人の中に「ありがとうございました。」っておっしゃる方が多かったこと。「ありがとうございます。」なら、今持ってきたゴミを分別してくれることに対するねぎらいだと思うんですが、「ありがとうございました。」っていう過去形になってるのは、ごみを捨てて会場を去るに当たって、イベントそのものに対する感謝を表して下さってるんじゃないかな・・・と。
このイベント、商業ベースではなく、ビール好きの方が手弁当で立ち上げたイベントのようで、来場者も「金を出して呑みに来た」っていうよりは「イベントに参加した」っていう意識が強かったのかもしれません。
13

ボランティアのシフトの合間には、乾杯部の部活動も怠りませんでした(笑)

14

このほか、11月は立て続けに「はしご酒イベント」に参加しました。
まずは11日、築地の築地はしご酒 2015。参加店で500円のドリンク、500円のつまみを用意していて、グルグル回る、というもの。全体としてのイベント性には乏しかったような気がします。「また来よう」ってお店も見つけられなかったので、参加したメンバーの写真にて(笑)

09
続いて11日は「第6回立ち呑みの日ウィーク 」@新橋。11月11日はポッキーの日ってのは有名ですが、1が4つ並ぶさまがカウンターでの立ち飲みに見えるということから、立ち呑みの日になっているそうな。

2300円で3枚つづりの前売り券を以前、瓶(ぼとる)で買ってあったのを忘れて手、危うく前日に思い出して、繰り出してきました。

結局、当日券も買い足して6軒回ることになったけど、何軒かのここぞ!と思う店と出逢えました。そのうちの一軒がこちら「立ちのみ竜馬 」。 一軒目に入った身しらず・瓶の中間にある「門」の大将から薦められたお店。
07
アジフライ、まぐろ中おち、柿ピーに、中の量が半端じゃないホッピー。これで800円弱ってことなんですから大盤振る舞いですね。食べトグの高得点もあながちウソじゃなさそう。
で、気に入りの点は、カウンターの隣の人とすぐに仲良くなれたこと。新橋駅からちょっと距離があるので、使い道はおいおい考えるとして要チェックのお店。

08
そして、18日が「赤坂食べないと飲まナイト 」、略して「たべのま」。こちらも半年前に前売り券は購入済み。3500円で5軒回るイベント。

近々リピートすべきお店はこちらの「えん 」。赤坂には珍しいカウンター8席のみのこじんまりしたお店。ここもご主人とお客さんの雰囲気がとってもいい感じで、一人で入ってもアウェイな気分になることはなさそう。
02
かくして、5軒で終わるべくもなく、最後はまるしげで〆。今回も無事缶バッジをコンプリート!

03
まるしげでは、イベントメニュー以外もいろいろと頂き、そろそろ終電が気になって店を出たところで、このイベントに全面協力?のホッピービバレッジのホッピーミーナさんにもお会いできたのでした。テンションMAX!
285175_2186556861_133large

2015年秋 ~「 芸術の秋」編~

2015秋、様々な芸術、文化関係のイベントに参加しました。以下、思い出すまま・・・。

演劇は秋に限らず見てるけど、この3ヶ月では上記文化祭の出し物も入れて11本。
週に1ステージのペースなので、だいぶ落ち着いてきた感じですね。
その中で特筆すべきが、10月下旬に観た「配達されたい私たち」。

20
お芝居そのものがどうのこうの、ではなくて、原作者が一色伸幸さん。ご存じ、「私をスキーに連れてって」の脚本家さんなのでした。終演後、ツーショットをお願いしちゃいました。

19

そう言えば、この秋は展覧会の類は殆ど行ってなかったです。唯一行ったのが、話題の「春画展」。江戸時代の人々の何とおおらかだったこと・・・。
18

秋と言えば文化祭。母校の文化祭にも2年続けて顔を出してきました。在校生=後輩に友人のお子さんが何人かいるんですわ。普通だったら、そういう年齢ですよねぇ。退官された恩師も来られていて、お話したら、何とお住まいがすぐ近くでした。

55
で、自分でも何かやりたいな、って参加したのが「高円寺の大文化祭  高円寺フェス2015」なのでした。
みうらじゅんの講演会、プロレス、アイドルのコンサート、ストリートパフォーマンス、古本市、スタンプラリー、ゆるキャラプロレス、フードファイト・・・、何でもありのカオスなフェスティバル。
一芸のないおいらとしてはボランティアに応募。1日だけでしたが、北口広場で観客整理、チラシ配り、イベント補助、撤収・・・と「中の人」をやりました。
高円寺のゆるキャラ「サイケ・デリーさん 」。最初は気持ち悪いだけだったけど、だんだん可愛くなってきた。わたると体型が似てるし・・・。

15
こんなビブをつけて、ウロウロしてました。
16
そういえば、クラシックのコンサートにも行きました。
10
大学(&職場)の先輩が所属するオケの定期演奏会。マーラーはお祭り騒ぎで楽しかったです。(そんな感想でいいんだろうか(汗))

11

ライブと言えば、久しぶりにスージーズのライブで、なんた浜にも行ってきました。

48

丁度、おいらの誕生日だったので、サンシンの伴奏で、店のお客さんみなさんがハッピーバースデーを歌って下さいました。

47

滅多に観ない映画もみました。図書館戦争。封切りから1週間以内に映画を観るなんて、珍しいですわ。これまで、演劇ばっかりで、映画は見てなかったけど・・・・。

34
この秋、メディアへの露出もありました。

映像系では、夏の間にエキストラ参加していた、NHKのコント番組「LIFE! 」の宇宙人総理が放映されました。どうかな・・・と思ってドキドキして見てたら、何とどアップ!  エキストラに参加したことは知り合いには伝えてあったので、観て下さったお友達も多数!
58

街頭演説中の小津える(西田尚美さん)を見つけた通行人の役でした。まあ、何とバラバラな3人組。小津えるは、年配の男性に人気がある、っていう設定で、大勢のエキストラさんの中からオッサン3人がピックアップされました。

57

そして、もうひとつのメディアが、山と渓谷社のスキー雑誌「skier」。しばらく休刊していたそうですが、今シーズン復活。
その中で、わたスキの特集が組まれ、座談会が企画されたところ、おいらにもお声がかかりました。編集者さんが「名セリフ集」を以前からご存じだったそうです。

31
全部で4ページの企画の中で、座談会は1ページ半ほどでしたが、似顔絵のイラストや、後ろ向きのウェア姿の写真も載せて頂きました。

30
ということで、例年よりも、バラエティに富んだ2015年の秋でした。

2015年秋 ~「スポーツの秋」編~

9月~11月の3ヶ月、増量傾向の体重の恐怖から、努めて体を動かすようにしてました。

まずは、中学から細々と続けているバドミントン。
高校のOB連中と、懐かしい野沢温泉でバド合宿をしました。他のメンバーは朝から車で向ったのですが、おいらは東京都スキー連盟の評議員会が午後に入ってしまったので、遅れて新幹線で合流。期せずして、初・北陸新幹線!

53
高校時代に合宿したのと同じ宿・げんたろうや、同じ体育館。あまり長い時間ではなかったけど1時間ほど汗を流しました。

51
で、翌朝はこんな感じです(笑)

50
母校のバド部は年に2回、春と秋にOB会があります。母校の体育館にOB、高校生も集まって昼間はバドミントン、夜は飲み会・・・、というスタイルを30年以上続けています。
24
春はGWに開催されるため、ここのところウィスラーと重なって参加できず。昨年の秋以来1年ぶりの参加となりました。
23
何試合か、優しい後輩たちに「死なない程度に」遊んでもらいました。
22
さて、ここ2,3年、少しずつ始めている山歩き。きっかけは一昨年の六甲全山縦走大会だけど、それ以前も、ちょこちょこ歩いてはいました。
この秋、かつての職場の同僚の紹介で、同世代の山歩きの仲間に参加させてもらいました。

まずは10月の中旬、八ヶ岳連峰の編笠山に登りました。初めての仲間でしたが、それぞれの体力に応じての登山、天候にも恵まれ、楽しかったですわ。詳細はブログを

この登山に合わせて、トレッキングシューズを新調(っても、前のやつは高校のときに買ってもらったキャラバンシューズ)。あとりえSの吉田さんに相談して、スポルティバのTRANGO S EVO GORE-TEX ってのを買いましたが、岩稜帯の下りで威力を発揮しました。
 
40
富士山もすぐ近くに見えました。富士山みるとテンション上がりますねぇ。
山から下りたら、当然、打ち上げです。終電ギリギリになりましたわ。

41
その翌週の3連休は、スキー仲間の志賀高原の山歩きに参加。
志賀に通いだしてかれこれ四半世紀になるけど、スキーシーズン以外に歩くのって、去年が初めて。今年は、丁度、奥志賀フェスティバルの期間に当たりました。
紅葉のサンバレー。

39

11月に入り、新しくなった大山のケーブルカー乗車も兼ねて、丹沢・大山 へ。編笠山に登ったのと同じグループ、こどもも含めて10名ちょっとのお散歩でした。
05
途中からは雨。リュックのカバーを持ってないので、ポンチョで代用。せっかくの山頂からも全く景色見えず・・・。ちょっと大げさかな、とも思ったけど、雨なのでスポルティバを履いた。雨にも強かった。

04
そして、〆は2回目の六甲全山縦走大会 。こちらは既にレポートを上げているとおり。
丹沢の後、中1日で強烈な太腿の筋肉痛に苛まれたのですが、それがトレーニングになったのか、はたまた、アミノサプリの大量摂取が効いたのか、筋肉痛が出なかったのは特筆事項。上記編笠山グループのお二人と3人での参加でしたが、結局スタートからゴールまで会えずじまい・・・。

靴はトレランシューズ、途中雨がぽつりときたけど、丹沢で経験済みなので慌てず、騒がず。その点でもトレーニングになりました。

01
このほか、9月、10月は皇居や自宅の近くを5キロ30分ほどのペースでまったりと走りました。11月は飲み会のイベントが目白押しで走れなかったけど・・・。
21
かくして、六甲縦走完走後67キロだった体重は、またたくまに増量して70キロ。
このほか、スポーツ関連では、11月に仙台ガールズプロレスリングの試合を後楽園ホールまで観に行ったり・・・

06
・・・スキー技術選の東京都代表チームとの交流会に参加するなど、観るスポーツの活動も少々。

32
憧れの山崎操さまともツーショットを頂き、テンションMAX!

33
かくして、テンションも体重もMAXで、スキーシーズンに突入です。

2015.12.01

本日の手作り弁当(12/1)

Bento


鶏のコンフィ風、キャベツ炒め、焼き、ほうれん草のスクランブルエッグ、枝豆ご飯。
週末実家に帰り、月曜日は直接出勤したため、連続弁当作りが途絶えました(笑)

鶏むね肉を、かたまりのまま、ジップロックで醤油、メープルシロップ、胡椒に漬けて、炊飯器に水を入れ、保温モードにしてひと晩。むね肉なのにパサつき感もなく、美味しい。何よりもお手軽。ググると、下ごしらえしてひと晩置いたり、オリーブオイルを入れたり、出来上がったものをフライパンで焼いたり、炊飯器には熱湯を入れたり・・・、といろいろ工夫があるようでした。しばらく、いろいろと試してみます。
むね肉の下に敷いたてあるのは、千切りキャベツを炒めて、むね肉の煮汁(?)で味付けたもの。
鯖はハーブをまぶしてひと晩置いてから、魚焼きグリルで両面3分ずつ焼きました。ちょっと焦げたけど、ふっくら美味しかった。

ほうれん草は生、味付けは味覇。

枝豆は週末の宴会から持って帰ってきました。炊き上がったご飯(ってか、冷凍ご飯をチンして)にまぶしました。ご飯には味はつけてません。まあ、彩りと食感ですね。

7品しかないので、味噌汁代わりに具だくさんのトマトスープをお供に・・・。

« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »