フォト

リンク集

無料ブログはココログ

« 2015年秋 ~「 芸術の秋」編~ | トップページ | 本日の手作り弁当(12/3) »

2015.12.02

2015年秋 ~「食欲の秋」編~

食欲の秋。毎年のことではあるけど、秋刀魚の塩焼きに松茸の土瓶蒸し@ととや・・・。いやぁ、たまりませんねぇ。

49

いつもと違ったのは秋刀魚の塩焼き2尾イッキ食いまでやっちゃいました。ま、「誕生日スペシャル」ですが・・・。

42
この秋は、いろいろな食と酒のイベントに参加したのが特徴的でした。

まずは、9月初め、新宿・伊勢丹であった伊勢丹クラフトビールフェア
お友達の六甲ビールさんが出店しているとのことで、ふた晩顔を出しました。

56
会場には、ビール仲間が多数来ていて、乾杯しました!  皆さん、日本中のビアフェスでお会いします。一ノ関だったり、志賀高原だったり・・・、

59
つづいて、9月下旬は、埼玉新都心のけやきビアフェスティバル

こちらも六甲ビールさんはじめ、お友達多数。

46

北海道や仙台からのビール仲間と乾杯しました。

44
気付いたら、中の人をやってたのはナイショです。
45
その数日後には、六本木ヒルズのベルギービールウィークエンド
仙台から参戦のダボマスと一緒に呑んでました。ダボマスとは、8月の一ノ関→けやき→BBWとひとつきに3度のイベントで乾杯してることになります。

43
そして、ダボマスに連れられて、BBWから流れたのが、六本木交差点近くのセルベッサ。バブルがはじけて20数年、六本木に馴染みの店はなかったのですが、ようやく一軒できました。俳優座から横断歩道渡って1分。もう、使い方が決まりましたね。


27
極めつけのビールイベントが大江戸ビール祭り
こちらには蔵ビールさんが出店。何かお手伝いすることないかな、と思ってたら、主催者がボランティア募集していたので、1日だけ参加しました。
神田錦町にポツンと空いた、東京電機大の跡地が会場です。

12
ボランティアのお仕事は、いくつかあって、来場者の数の計測(ひたすらカウンターをカチャカチャ)ってのもあったけど、おいらに割り当てされたのは、ごみステーションでの分別と会場を回ってのごみの回収。

ごみステーションで感じたのは、ごみを持ってきた人の中に「ありがとうございました。」っておっしゃる方が多かったこと。「ありがとうございます。」なら、今持ってきたゴミを分別してくれることに対するねぎらいだと思うんですが、「ありがとうございました。」っていう過去形になってるのは、ごみを捨てて会場を去るに当たって、イベントそのものに対する感謝を表して下さってるんじゃないかな・・・と。
このイベント、商業ベースではなく、ビール好きの方が手弁当で立ち上げたイベントのようで、来場者も「金を出して呑みに来た」っていうよりは「イベントに参加した」っていう意識が強かったのかもしれません。
13

ボランティアのシフトの合間には、乾杯部の部活動も怠りませんでした(笑)

14

このほか、11月は立て続けに「はしご酒イベント」に参加しました。
まずは11日、築地の築地はしご酒 2015。参加店で500円のドリンク、500円のつまみを用意していて、グルグル回る、というもの。全体としてのイベント性には乏しかったような気がします。「また来よう」ってお店も見つけられなかったので、参加したメンバーの写真にて(笑)

09
続いて11日は「第6回立ち呑みの日ウィーク 」@新橋。11月11日はポッキーの日ってのは有名ですが、1が4つ並ぶさまがカウンターでの立ち飲みに見えるということから、立ち呑みの日になっているそうな。

2300円で3枚つづりの前売り券を以前、瓶(ぼとる)で買ってあったのを忘れて手、危うく前日に思い出して、繰り出してきました。

結局、当日券も買い足して6軒回ることになったけど、何軒かのここぞ!と思う店と出逢えました。そのうちの一軒がこちら「立ちのみ竜馬 」。 一軒目に入った身しらず・瓶の中間にある「門」の大将から薦められたお店。
07
アジフライ、まぐろ中おち、柿ピーに、中の量が半端じゃないホッピー。これで800円弱ってことなんですから大盤振る舞いですね。食べトグの高得点もあながちウソじゃなさそう。
で、気に入りの点は、カウンターの隣の人とすぐに仲良くなれたこと。新橋駅からちょっと距離があるので、使い道はおいおい考えるとして要チェックのお店。

08
そして、18日が「赤坂食べないと飲まナイト 」、略して「たべのま」。こちらも半年前に前売り券は購入済み。3500円で5軒回るイベント。

近々リピートすべきお店はこちらの「えん 」。赤坂には珍しいカウンター8席のみのこじんまりしたお店。ここもご主人とお客さんの雰囲気がとってもいい感じで、一人で入ってもアウェイな気分になることはなさそう。
02
かくして、5軒で終わるべくもなく、最後はまるしげで〆。今回も無事缶バッジをコンプリート!

03
まるしげでは、イベントメニュー以外もいろいろと頂き、そろそろ終電が気になって店を出たところで、このイベントに全面協力?のホッピービバレッジのホッピーミーナさんにもお会いできたのでした。テンションMAX!
285175_2186556861_133large

« 2015年秋 ~「 芸術の秋」編~ | トップページ | 本日の手作り弁当(12/3) »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 2015年秋 ~「 芸術の秋」編~ | トップページ | 本日の手作り弁当(12/3) »