【読】 大阪ルール (都会生活研究プロジェクト[関西チーム])
転居すると、そこの関係の本を読むのですが、こいつはちょいと脱線。
神戸のときも「神戸ルール」ってのを読んだけど、まあ、いわゆる「あるある」の類で、半分はネタかな。
それでも、なるほど・・・って思うのは例えば、
○炭水化物をおかずに炭水化物を食べる
○会話はパス回しが命
○高くてウマいは当たり前。安くてウマいが流行る
辺りですかね。
○会話はパス回しが命
○高くてウマいは当たり前。安くてウマいが流行る
辺りですかね。
特に、「会話はパス回し」ってのは言い得て妙です。
他地域の人は、大阪人の会話って、ボケとツッコミって思うんだけど、それだと、会話はオチがついて終わっちゃう。実際の会話は延々とパス回しが続いて、どっちがボケなのかツッコミか判らなくなる感じなんですね。
友人に、おいらがボケると、「そんなの関西人にとってはツッコむ気もしない。」と言う人がいたけど、それって関西は関西で大阪じゃない人の発想のような気がします。
大阪の人は、どんな細かいボケも拾うし、仮に拾いきれなくても「そんなのツッコむ気もしない。」と言ってパスを回してくれるんですわ。(これが、北の方の人だと、完全にスルー・・・(涙))
ま、いずれにしても話の種ですわ。
他地域の人は、大阪人の会話って、ボケとツッコミって思うんだけど、それだと、会話はオチがついて終わっちゃう。実際の会話は延々とパス回しが続いて、どっちがボケなのかツッコミか判らなくなる感じなんですね。
友人に、おいらがボケると、「そんなの関西人にとってはツッコむ気もしない。」と言う人がいたけど、それって関西は関西で大阪じゃない人の発想のような気がします。
大阪の人は、どんな細かいボケも拾うし、仮に拾いきれなくても「そんなのツッコむ気もしない。」と言ってパスを回してくれるんですわ。(これが、北の方の人だと、完全にスルー・・・(涙))
ま、いずれにしても話の種ですわ。