祇園祭2016
せっかく大阪にいるんだから、関西のお祭りを堪能したい! ってことで、五月には葵祭に行ってきましたが、7月は祇園祭。
今年は、暦がばっちりで宵山が土曜日、鉾の巡行が日曜日。こりゃ、行かないわけいかないってことで、2週続けて行ってきました。
神戸にいた3年前にも一度も行ったことがあったけど、その時はもっぱら動いていない鉾を見て回りました。
その後、お祭りが前祭と後祭に分けられた(昔はそうだったらしいので、戻ったというべきか)ので、2週続けていくことに。
前祭(さきまつり)初日の7月16日(土)は、東京出張から帰ってきて、夕方京都着。
すでに駒形提灯には灯が入ってました。
友人の知り合いのおうち(京町家)にお邪魔して、しばし宴会。
立派な屏風を見せていただきました。
お庭もきれいでした。
飲んだ後、町に出て、函谷鉾へ。お囃子が終わったら、この提灯が一斉に落ちるんです。知らなかったのでビックリしました。
鉾に上りました。思いの外、上は狭いですわ。ここに何人が乗ってるんだろう。天井にはきれいな鶴の刺繍。
そして、ゴブラン織り。
7月17日(日) 本来ならこの日がメインなのに、のんびりしてて、昼前に京都着。
結構な人出でした。四条で、長刀鉾の辻回しを遠くから拝むのがやっと。
仲間から連絡があり、御池通まで上がる。鉾の追い抜きなんぞを見物。
友人と合流して昼食。のんびり昔話。別れたあと、漫画ミュージアムへ。
夕方は馴染みの三木半で軽く飲む。刺身盛り合わせ1000円。
そして、最後はお神輿見物。
山鉾巡行は邪気払いの役割、お祭りのメインはこのおみこしなんだそうです。
大人しく来たかな、って思ったら、暴れてました(笑)
さて、翌週の後祭(あとまつり)。土曜日は東京で都連の評議員会の後、創作浄瑠璃を築地で聞いて、夜行バスで戻ってきました。ふと閃いて、途中下車。
7月24日(日)の早朝の京都に着きました。町では山車の組み立て中。鯉山に鯉が上げられてました。
ここで祇園祭好きの乾杯仲間と合流。ずっと、案内してもらいました。まずは、今年、龍頭が再建された大船鉾へ。禁門の変で焼失して以来・・・っていうから、京都の歴史ってすごいな。
次は、北観音山。
ここから、お友達おすすめの北観音山にずっとくっついて行きました。
町内を全部回るように、最初だけ数10m、新町通りを下がるので、反対方向に綱をつけて出発。このため、鉾の後ろについている柳の側に進んでいきます。
いったん下がってから、綱をつなぎ直して北へ。もっと見物は規制されるのかと思いましたが、新町通は特に規制線もなく、御池通りまで鉾のすぐそばで、車輪がきしんだり、方向を変えるくさび音を聞きながら歩きました。
御池通りでは、他の鉾・山車も勢ぞろい!
ここから、花傘行列を見るため寺町通へ。
祇園のおねーさんがた。
暑い中、お疲れさま。ちょうど、水分補給中でした。お茶を飲むしぐさもあでやかですな。
シロサギ???
そして、四条新町の辻回しへ先回り。
途中の錦通りで少しだけ腹ごしらえ。う巻き。おいしゅうございました。
さて、四条新町。大通りから細い道に入るので、緊張するそうです。3つの鉾が辻回しの順番待ち。
先に山車が新町通に入っていきます。
割った竹を並べた上を、水を撒いて、車輪を滑らせていきます。
それぞれの辻回しは、動画で・・・。
南観音山の辻回し
大船鉾の辻回し
辻回しが終わって、鉾が新町通に入っていくと、交差点の信号機が元の通り戻されます。
信号機の付け替え
ようやく遅い昼ご飯。室町通のお店にふらっと入ったら、鯉山の人たちがお昼を食べてました。
おいらは、鱧と賀茂なすの天ぷら定食。
祭りの後は・・・。飾りが外された北観音山。釘一本使ってないそうです。
ということで、3日間、祇園祭を楽しみました。