フォト

リンク集

無料ブログはココログ

« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »

2018年10月の記事

2018.10.31

本日の手作り弁当(10/31)

Photo

愛媛のかつ天 とキャベツのトマト炒め、小松菜のおひたし、チンゲン菜と油揚げの煮びたし、ゴボウのソース炒め、ゆで卵、ミニトマト、サツマイモご飯。

毎日同じようなおかずを、少しでも目先を変えての弁当作り。

月初めの愛媛出張で買ってきたかつ天が冷凍庫に眠ってました。勢いでひと玉買っちゃったキャベツと炒めることにしましたが、味付けに悩みました。
かつ天そのものがカレー味なので、カレー粉と塩、ってのが第一候補。カツとキャベツだからソース、ってのが第二候補。ただし、昨日からあるゴボウの炒め物がソース味なので被っちゃう。困ったときの麺つゆ、創味シャンタンも、お浸し、煮びたしで使ってるので被っちゃう。
結局、鶏と大根とエノキの煮物の煮汁(=トマト味)を使って味付けしました(その代わり、煮物本体は朝ごはんになりました。)

後は、昨日とほぼ変わらずですが、お浸しは生姜を多めにすって味を変え、卵は卵焼きからゆで卵にして見た目を変えました。
# 卵が花の形になっていますが、黄味が柔らかくてうまく切れ目が入っていないのはご愛敬。


2018.10.30

本日の手作り弁当(10/30)

Photo

チンゲン菜と油揚げの煮びたし、ゴボウのソース炒め、小松菜のお浸し、鶏・大根・エノキの煮物、サツマイモの煮物、ピーマンの卵焼き、ミニトマト、かしわ飯。

本日もメインのないお弁当。冷凍庫を整理しようと思ったのに、冷凍庫の中から出してきたものは油揚げかしわ飯だけ。ま、半歩前進ってところでしょうか。ついつい、野菜を買いに行っちゃうんですよねぇ。

今回、出来が良かったのはチンゲン菜の煮びたし。創味シャンタンをダシ代わりに使ったら、変わった味になりました。中国野菜は中華だしと相性がいいのかしら。

ゴボウは定番のキンピラか煮物を作ろうと思ったのだけど、ニンジンの買い置きがなく断念。そもそもかしわ飯にもゴボウがふんだんに入ってるので、ミスキャストだったのね。シンプルに炒めることにしましたが、味付けは、実家の冷凍庫から回収してきた焼きそば用の粉末ソース。ゴボウの風味は飛んじゃいましたが、調味料としては素晴らしいと思います。

小松菜はさっと茹でて、パックの鰹節と麺つゆ。後は、残り物をスライド登板。

2018.10.29

本日の手作り弁当(10/29)

Photo

豚肉味噌漬けのキャベツ炒め、鶏・大根・エノキのトマト煮、三色卵焼き、カボチャ煮、大根の皮の浅漬け、サツマイモご飯。

冷凍庫が満員御礼状態になってきました。夏の間、氷枕代わりに水入りのペットボトル数本を凍らせていたので、それを取り出しても、まだキツイ。そこで、冷凍庫をはじめ、買い置き食材をメインに弁当づくり。

キャベツが残っていたので、豚味噌漬けと。いつも肉の下に隠れていたので、今回は豚を細切りにして、肉野菜炒めに。
肉の脂身と味噌味だけで炒めましたが、丁度いい感じ。逆に、単品で食べたら、相当塩辛かったはず。味噌漬けって難しいですね(実は、残った味噌に、買ってきた豚ロースを漬けてあるのですが、どのタイミングで取り出すのか悩み中。)

鶏とエノキは冷凍庫から、大根は先日の煮物の残り。圧力鍋で3分、シンプルにトマトジュースとケチャップ少々、青島の塩と鷹の爪。出来上がりに味見をしてみたら、思いのほか薄味だったので塩をひとつまみ足しておいたのですが、一晩経ったら、今度は塩辛過ぎ・・・(涙) 昨晩は、カラオケで体力使って帰ってきたので、塩味に飢えてたのかな?

というこtで、ミックスベジタブルを使った卵焼きは味付けなし。箸休めにしました。

煮物に使った大根の皮は刻んで昆布茶を振りかけて一晩おきました。シャキシャキして美味しいんだけど、これまた思いのほか塩辛かった。

全体として、塩辛い弁当となりました。今夜の酒が美味くなりそうだ。

2018.10.28

闘わない減量日記41

【2018年9月24日(月)~9月30日(日)】 (平均70.92kg 22.15%)
70.0kg(20.4%)→?kg(?%)→71.3kg(22.4%)→71.7kg(22.6%)
→71.1kg(23.5%)→71.0kg(22.7%)→70.4kg(21.3%)
月曜日は実家で庭の芝刈りしたので、70キロジャストまで落ちました。休肝日2日だったけど水曜日は大阪時代の仲間とイタリアンで、少し増えちゃいました。

Dsc04660


【2018年10月1日(月)~10月7日(日)】 (平均71.34kg 23.00%)
70.2kg(23.3%)→71.9kg(22.9%)→71.0kg(23.4%)→71.5kg(21.1%)
→71.4kg(24.0%)→71.7kg(23.5%)→71.7kg(22.8%)
60キロ台が見えてきたのに、徳島出張やら肉祭りやらで、増量(涙)

Dsc04741



【2018年10月8日(月)~10月14日(日)】 (平均71.68kg 21.92%)
?kg(?%)→72.2kg(22.7%)→71.9kg(20.5%)→71.6kg(22.7%)
→71.2kg(22.1%)→70.5kg(22.4%)→72.7kg(21.1%)
普通に飲んでいたけど、いい感じに減少傾向。ところが、土曜日、実家で飲んでたら元の木阿弥。

Dsc_0131



【2018年10月15日(月)~10月21日(日)】 (平均72.42kg 23.00%)
72.0kg(23.8%)→72.5kg(23.6%)→72.2kg(22.9%)→72.4kg(22.8%)
→?kg(?%)→?kg(?%)→73.0kg(21.9%)
前半は幹事をやった飲み会。後半は沖縄出張で、3軒はしご。ヤギ刺しも堪能。

Dsc05899



【2018年10月22日(月)~10月28日(日)】 (平均72.20kg 23.26%)
72.9kg(23.6%)→71.9kg(23.6%)→72.3kg(22.9%)→72.2kg(22.5%)
→72.7kg(24.2%)→72.2kg(23.5%)→71.2kg(22.5%)
高値横ばいでしたが、休肝日2日で土曜日は1年ぶりのバドミントン。さぬきやに行って、1,5次会、2次会、3次会と飲み歩いたけど1キロ減。

Dsc05960


2018.10.26

本日の手作り弁当(10/26)

Photo


大根・人参・さつま揚げのカレー煮、さつまいも・リンゴの煮物、サンマの味噌煮、カボチャの卵焼き、小松菜の柚子風味お浸し、ミニトマト、焼売、キャベツの千切り、さつまいもご飯。

全く統一感のない、「あるものを詰めました」的な弁当です。

昨晩、宴会帰りに近所のスーパーを覗いたら、入口にサツマイモが積んでありまして、ふと買ってしまったのですわ。帰ってきてから、ハタと気づいた「サツマイモ料理なんて、弁当に入れたことがない・・・」、というか、そもそも作ったことがないのではないか?>サツマイモ料理

で、まず思いついたのが「さつまいもご飯」。昔、四谷荒木町・ととやで教わって「かんぷら飯(ジャガイモご飯)」を作ったので、そこから連想したのでしょう。1センチ角のさいの目に切って、研いだお米と一緒に炊飯器へ。味付けは、青ヶ島の塩と久米島のにがり。ジャガイモの時は少し水にさらしたけど、今回は面倒くさかったこともありそのまま。特にべたつくこともなく、ふっくらと炊き上がりました。(塩加減が少なかったけど)。

で、もうひと品が、冷蔵庫にあったリンゴとの煮物。砂糖たっぷりの甘露煮ではなく、麺つゆメインで普通の煮物に。圧力鍋で4分。サツマイモはちょうどいい感じ、リンゴはトロトロ。麺つゆの醤油味はあまり感じず、リンゴの甘味が引き立つ感じ。

卵焼きの具は、トロトロになってたカボチャの煮物。潰して、溶き卵と混ぜ、追加の味付けなしで焼きました。皮の緑がチラッと見えてアクセント。味はそのまんま(笑)

作り立ての写真がピンボケだったので、食べる前に写真を撮り直し。今日は、ぎっしり詰まっていたのと、電車が空いてて、すぐに網棚にカバンを置けたので、偏ってなかったのでよかった。(カバンを横にできないと、弁当箱の中で、ご飯が大移動・・・)

2018.10.25

本日の手作り弁当(10/25)

Photo

豚肉の味噌漬け焼き、キャベツ炒め、大根・人参・さつま揚げのカレー煮、サンマ味噌煮、小松菜の柚子風味お浸し、大根の茎炒め、ミニトマト、かしわ飯。

豚肉は楽をしようとして、フライパンで焼いたら、表面の味噌が焦げて見た目がきたなくなりました。なので、縦に配置して控え目に。そのフライパンで、キャベツを炒めて敷きましたが、全く見えず(苦笑)

大根、ニンジン、さつま揚げは、青島の塩、ハイミー、カレー粉で味付け。圧力鍋で3分。煮汁は煮詰めて絡めました。

小松菜はさっと茹でて、黒ゴマ(すりゴマもすり鉢もなかったので、木べらで潰して)と柚子ドレッシングで和えてみました。初めての組み合わせでしたが、悪くないです。

大根のくきのところは、みじん切りにしてゴマ油で炒めました。ご飯全体に散らしたかったけど、せっかくのかしわ飯なので、端っこに寄せました。

診ての通り、右側すっかすか、左側ギュウギュウ。今日は作るのよりも、詰めるのに手間がかかりました。






2018.10.23

本日の手作り弁当(10/23)

Photo

豚の味噌漬け焼き、キャベツ・ピーマンの和え物、ニラ玉、さんまの味噌煮、カボチャ煮、かしわ飯。

先々週、秩父で買ってきた豚の味噌漬け。「食べ頃」を待って、ようやく登板。前夜、付け合わせの野菜を買うつもりでスーパーに寄ったけど、残業後のすきっ腹で、しかも軒並み「半額」シールが貼ってあったので、ついつい買いすぎ。おかげで、全く統一感のないお弁当。

豚はせっかくなので、フライパンではなく魚焼きグリルにアルミホイルを敷いて焼きました。美味しかったけど、「漬かり過ぎ」なのか少々塩辛かったのが残念。

付け合わせのキャベツ・ピーマンは千切りにしてクレージーソルトを軽く振ってレンジでチン、仕上げは豚の肉汁を絡めました。楽ちんメニュー。

ニラ玉はニラともやしを大量に使い卵一個で仕上げる至難の業。味付けは創味シャンタン。そういや、最近、明石家さんまサンがCMやってますな。

サンマは頭とワタを取ったのが2尾138円(取ってなくても値段は一緒)。
いつもは麺つゆなど醤油系だけど、今回は、初めて味噌煮にしてみました。生姜スライスをたっぷり入れて、圧力鍋で8分(微妙・・・)。煮汁を煮詰めて、身に振りかけ一晩。まずまずの味になりました。

カボチャはシンプルに、青島の塩、沖縄の黒糖に鷹の爪とハイミー。圧力鍋で5分やったらちょいと柔らかくなり過ぎて、弁当に詰めるの大変だった。味はOK。

そしてご飯は、味は抜群のかしわ飯。まだ、3食分残ってる。弁当に使うか、夜食にしよか、それならいっそ、両方で!

ミニトマト、見えないけど6つ入ってる。ちっちゃいと詰めるの楽(笑)

2018.10.17

本日の手作り弁当(10/17)

Photo

鮭のちゃんちゃん焼き風、ポークソテー、レタスの千切り、ミニトマト、ドライカレー、自家製らっきょう。

冷凍庫の鮭ともやしを炒めて、お友達から頂いた矢場とんのみそだれで味付けしました。冷凍する前に鮭に下味をしていたハーブが余計でした(ってか、味付けしといたの、忘れてました。)

ポークソテーは麺つゆで味付けしました。下に敷いているレタスの千切りには生タマネギドレッシング。

ドライカレーは以前も弁当に入れた、茅乃舎の混ぜご飯。これ好き!

ところで、何となくスカスカの感じがしますよね。実は大失敗。前日も詰めた「ひじき煮」を詰めるのを忘れたんです。汁を切ってから詰めるため、お玉一杯分をお椀に入れてレンジで軽く温めていたのを、そのままにしてしまいました。残念・・・。

そもそも、自分としては、いつもと逆(通常は、ポークが奥で、鮭が手前)につめて、何となく気持ちが悪かったのですが、それっきりになっちゃったんですね。本来は手前の鮭をぎゅっと固めて、隙間にひじき煮を入れるはずだったのです。

あーあ・・・。

2018.10.16

本日の手作り弁当(10/16)

Photo

ビーフ・ステーキ、野沢菜炒め、ひじき煮、三色卵焼き、ミニトマト、フキの甘露煮、かしわ飯。

週末、秩父・龍勢祭りに行って、名物の「豚の味噌漬け」を買ってきました。弁当にする気満々だったのですが、「食べ頃」は18日から。そ、そんな・・・。

ということで、先発ピッチャーが1球も投げないのに、リリーフとして冷凍庫から味付け牛の登板。フライパンで焼いて、出てきた肉汁で野沢菜(漬物じゃないよ)をさっと炒めました。野沢菜の葉っぱはどう調理しても美味しいですな。(ってか、ほとんど真っ白なキャンバス状態。)

ひじき煮は、定番のひじき、にんじん、大豆、油揚げ。トマトジュースで煮ようか一瞬心が迷ったけど、冒険せず。最後にごま油を加え忘れたので、残りには足しておきます。

かしわ飯は、2週間前のドライカレー と同じく、甥っ子の入学祝のお返しで頂いた混ぜ込みご飯の素。鶏肉、ニンジン、ゴボウがかなり小さく切って(刻んで)あって、混ぜるのには便利だけど、見た目や食感的には物足りないけど、ゴボウの香りが生きていて、味付けも甘辛くて、とっても美味しい。惜しむらくは、2合のご飯に混ぜるところ、ご飯多め(貧乏性)だったので、その分、少し味が薄かったことかな。

2018.10.12

本日の手作り弁当(10/12)

Photo

レンコン・ゴボウ・ニンジンと鶏肉のトマト煮、レンコン・ゴボウ・ニンジンのきんぴら、ピーマンの塩昆布和え、野沢菜の変わりお浸し、かつ天、ミニトマト。

メインのふた品は前日と同じ。
ピーマンは細切りにして、塩昆布と和えて一晩おきました。地元の居酒屋さんのクイックメニューを真似しました。シンナリといい感じです。

野沢菜は湯がくのが面倒くさかったので、シリコンスチーマーで電子レンジ1分。癖もないので、これで十分。味付けは、お友達から頂いた新玉ねぎ生ドレッシング。このドレッシング、ドレッシングそのものが「液体サラダ」ってな感じで美味しいんです。癖のない野沢菜が美味しく変身します。

で、ご飯の上で自己主張しているのが、先週の愛媛出張で買ってきたかつ天。徳島県人のソールフードとも言われているらしい?フィッシュソーセージのカツです。見た目はハムカツですが、ほんのりカレー味。美味しゅうございます。本来はメインを張っても良いくらいの優れものです。

2018.10.11

本日の手作り弁当(10/11)

Photo

レンコン・ゴボウ・ニンジンと鶏肉のトマト煮、レンコン・ゴボウ・ニンジンのきんぴら、サンマの梅肉煮、野沢菜のお浸し、ちりめん山椒の卵焼き、ミニトマト。

前夜、残業帰りにすきっ腹でスーパーに寄ったものだから、あれこれ買ってしまって、収拾がつかなくなり、何とか三品つくって、ひじき、切り干し大根、油揚げ大豆などの乾物は翌日以降に。

今回は、煮物をトマトジュースで、きんぴらはにんにくだし醤油で味付けしました。
レンコン・ゴボウ・ニンジンはどちらも使ってますが、煮物は乱切りに、きんぴらのレンコンは薄切り、ゴボウ・ニンジンは細切りと変化をつけました。どちらも美味しくできましたが、自分だからいいけど、他人に出したら怒られそうですね>材料丸被り

サンマも普段は麺つゆですが、今回はお友達に頂いた青島の塩と梅干しでシンプルに。圧力鍋で10分。美味しくできました。

野沢菜は漬ける前の葉っぱ(文字通り、野沢菜)を小布施の道の駅で売っていたので、さっと湯がいて、鰹節と醤油でお浸しにしました。特に味も癖もなく。

ミニトマトは、新高円寺の商店街にある安売り八百屋さんで、両手いっぱいくらいで130円。小さめだけど、よく熟してるので、料理にも使えそう(もったいないけど。)

2018.10.01

本日の手作り弁当(10/1)

Photo

鶏と根菜のトマト煮、ゴボウの卵焼き、小松菜のおひたし、フキの甘露煮、グリーンアスパラ、ドライカレー、自家製らっきょう。

10月に入りました。年度の下半期。台風一過で、10月だというのに、暑さがぶり返してきました。世間では、クールビズも終わったのでしょうけど、うちの職場は前のボスの発案で一年中「スマート・ビズ」。TPOさえ弁えれば、ネクタイ・上着は個人の判断。会議、来客の予定もないので、ノー上着、ノーネクタイで通勤、台風の影響で電車が混んでたので助かりました。

で、そんなことも関係なく、今日もお弁当。
鶏は安い胸肉、冷蔵庫に残っていた大根、ニンジンと一緒に圧力鍋で5分。味付けは、トマトケチャップ、トマトジュース、大量のコショウに塩と化学調味料を少し。スープがめっちゃ美味しくなりましたが、弁当には詰めるときには汁気をとるので、胸肉がパサついちゃうのは仕方なし。

卵料理は、せっかく、ゴボウがあるので柳川風にして、ご飯の上に載せたかったのだけど、今日はなぜかスイッチが入ってカレーなので断念。さらしたゴボウのささがけをレンジで1分加熱して、しんなりしたところに麺つゆとホンの少しの砂糖をまぶして、再度30秒チン。それで卵焼きを作りました。

小松菜は、胡麻ではなくて鰹節(パックのやつだけど)で和えました。フキの甘露煮にも鰹節をタップリまぜました。少し味が変わったかな。

本日の主役はドライカレー。義妹から甥っ子の入学祝のお返しに頂いた「混ぜ込み御飯の素 ドライカレー」で作ってみました。あったかいご飯に混ぜるだけです。作った時にも食べたけど、小分けにして冷凍しておいたものも変わらず美味しい。これ、優れものです。U子くん、ありがとう!

自家製らっきょうは、あまりにもデカかったので、ザックリ切ってみました。そういや、子どものころ連れて言って貰ったレストランのカレーについてたらっきょうが刻んであった記憶があるんだけど、どこだったか、そもそも、カレーなんて外で食べさせてもらっていたのか、甚だ心許ない。

« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »