本日の手作り弁当(7/16)
豚肉とニンジン、長ネギの炒め物、焼き鮭、ピーマンの玉子焼き、小松菜の胡麻和え、自家製らっきょう。
日中、雨の予報で、ランチに出るのも億劫なので、家にあるもので弁当を作りました。
長ネギにしようか、玉ねぎにしようか迷いましたが、普段、あまり使わない長ネギに。ボリュームが足りなかったので、ニンジンを足しました。長ネギなので味付けも中華かなとも思いましたが、冷蔵庫の整理も兼ねて焼き肉のたれで。美味しゅうございました。
焼き鮭は、甘塩の鮭を前夜に解凍して、クレージーソルトを両面にパラリ。魚焼きグリルで3分+2分。弁当箱に詰める段になり「半分で良かった」と思いました。食べてみて、さらにそう思いました。
ピーマンのみじん切り、一旦フライパンで火を通してから、玉子焼きに。味付けは麺つゆ。4月に実家の物置に眠っていたティファール?の玉子焼き器を貰ってきてから、玉子焼きが楽に作れるようになりました。料理も道具なんですねぇ。
小松菜はさっと湯がいて醤油とうま味調味料とすりごま。
らっきょうは先月下旬に買ってきて、下処理をして塩漬けに2週間、一昼夜塩抜きをして、湯通しして、市販の「らっきょう酢」に漬け込みました。まだ、「塩らっきょう」っぽいですが、イケます。だんだん、味がついてくるのが楽しみです。