フォト

リンク集

無料ブログはココログ

« 2020年3月 | トップページ | 2020年5月 »

2020年4月の記事

2020.04.28

【献血】緊急事態宣言下、107回目の献血 @ 有楽町・交通会館

1月の浜松での献血からの12週間縛りが解けたメールが届いたのが4月中旬。ここのところ、出張に併せて、旅先で献血をやっていたのですが、折からのコロナ騒ぎで、当面の出張はキャンセル、しばらくは旅行もままならないし、そもそも在宅勤務で、献血は意識からなくなってた。
 
GW前、お客さんとの打ち合わせで午前中だけ出勤の日があり、職場近くで昼食をとった後、半休とって運動不足解消に有楽町まで数駅歩く。交通会館で買い物をして地下鉄に乗ろうとしたところ『献血
』ののぼりが目にとまるた。「そうだ、献血。やろう」。
 
交通会館の有楽町献血ルームは9年ぶり4回目。がらんとした交通会館の6階。さすがに、外出自粛で献血者も少ないのでしょうねぇ。外での呼び込みもやってなかったし・・・。
  
01
  
入口にコロナ関係の貼り紙が多数。職員の方の健康チェック、消毒、ルームの消毒などの説明とともに、ドナーも手指の消毒をしろとのことなので、念入りにアルコール消毒して、受付へ。
 
 
02
ルームには先客(採血済み)が10人ほど。(後で調べたら、こんな時期だけど、成分献血予約は満床だったそうです。)
急に思い立ったので、「カード持ってきてないんですが・・・」「結構ですよ、よろしくお願いします。」 
用紙に名前と生年月日を記入して、「前回はいつ頃ですか? 1年以内でしょうか??」 確か浜松出張のときだから1月だとは思うけど咄嗟に思い出せず「そんな前じゃないけど、『もう献血できるよメール』が来てましたので3カ月は過ぎてると思います。」。
 
中指認証で本人確認してOK。昔は手帳がないとややこしかった。赤外線?体温計で、おでこで体温計測。20分ほど歩いてきたのに36.1度。体表温度ってことかな。
 
9年前に新しくなっていたが、その記憶と比べても、随分綺麗な印象。
上着と
荷物をロッカーにしまい、飲み物(採血前はホットドリンク。今日はココア♪)を用意していたら呼ばれる。睡眠時間や昼食、体調を聞かれ、さらに、コロナに関する質問(感染したか、感染者と濃厚接触したか等)もあり、体重を入力。シーフテストをやり、タッチパネルでいつもの質問に答えて終わり。左手首に番号を書いたテープを巻かれる。
 
「ラブブラッド会員で点数がたまってます。お礼の品を選んで下さい。」台所洗剤のほか、献血ちゃんの洗濯ネットかメッシュポーチ。ポーチをお願いした。また、カードを忘れたので再発行してくれるそうで、会員は通常の図柄の外2種類から選択。家にあるのが世界地図のデザインなので、もう一つのけんけつちゃんのカードにして貰いました。
 
一連の手続きが終わったところ、さすがに、待っている人はおらず、「血圧を測って、飲み物を飲み終えたら、医師の問診に行ってください。」と、動線を書いたカードを渡される。
自動血圧計で計ると127-77。まずまずですな。ちょうどココアも飲み終わり、問診室へ。
 
問診室は2つ、先生が待ってます。手ぶらで入ろうとしたら「ファイルを受付で貰って下さい。」。カードをちゃんと読んでなかった・・・。
問診もいつも通りで、特に問題なし。問診室から事前検査へ。ここでも当然待ち時間ゼロ。
 
左右の腕を見て、いつも通り、本採血は右腕、検査は左腕。「真ん中の血管から頂きますね♪」 このように言われた経験ってないな。「3本どこからも取れますけど、真ん中が一番早く頂けそうなので。」
もちろん、比重も問題なし。例によって、400mlの全血献血。
 
トイレは大丈夫か、飲み物はとったかと確認をされ、そのまま流れで採血室へ。「右側のベッドがもうすぐ空きますから、少しお待ちください。それまで、そちらの飲み物を飲んでいて下さい。」 紙パックのお茶、スポーツドリンク、カフェオレが用意されてました。カフェオレを飲んでみていると、丁度右腕から採血している人が採血台から立ち上がってました。立ち眩みの質問を受けてました。
 
看護婦さんが、採血台のヘッドレストと肘乗せの紙を取り換え、アルコールで拭いて(席のモニタのリモコンまで拭いてた)、ようやくおいらの番。
 
ここからは、通常の手順で献血。献血者がまばらに感じるのは、空いているからか、やはりなるべく動線が重ならないように分散しているのか・・・?
   
マスクをして献血するのって初めてかな。テレビモニタでは、丁度午後のワイドショーでコロナの話ばかり。「そういえば、献血でコロナの抗体検査をやるとか、やったとかニュースで見ましたが。」看護婦さん、説明してくれたけど、ネットニュースで読んだのとちょっと内容が違ってたので、「???」。まあ、いいや。採血した血を研究のために使うことについては、以前から同意してるし。HIV検査同様、本人には結果連絡はないのかなぁ。(抗体があっても、その血は輸血には使えるなら、結果を知らせてもいい(人が押し寄せてもOK)ような気もしますが。)
 


04
 
いつもどおり、ものの5分で400ml採血完了。採血中に足首を曲げたり延ばしたりして、血のめぐりをよくする運動は今までもやったけど、ここでは、採血後、左右の足を組む体勢をとるよう指示されたカードあり。「足の裏側の血管の流れをよく擂るためです。冬は採血後に立ち眩みして倒れる方もいるので、お願いしています。」とのこと。
 
採血後の血圧も問題なく(130-80だったかな)、採血室を出て受付でファイルを渡すと木のスプーンを渡され、「よろしければどうぞ」と冷凍ケースのアイスクリームを勧められる。レディーボーデン。チョコ、ストロベリーもあったが、ここは正統派のバニラ。
  

05
 

07
  
窓際のカウンター席で、電車をぼんやりみながらアイスを食べる。席は、これも接触防止で一つ置きになっている。
番号を呼ばれて、献血カード、日赤東京の季刊誌、お菓子用のコイン、さっき選んだポーチの外、「今日は400mlを頂いたのでお礼のバームクーヘン」と何だったかピルケースも貰いました(これが通常の処遇品かもしれない)。さらに、時間つぶしのクロスワードパズル(解けたら、帰りに賞品を貰える)と、コロナに関する注意書きも渡される。
 
09
 
飲み物はリアルゴールド。備え付けのお菓子は煎餅が1種類だけ、渡されたコインでハッピーターンやらブラックサンダーやらが自販機で選べる。おいらはかさばらないカロリーメイトにしました。これまた、後で知ったのですが、バームクーヘンとクロスワードパズルは丁度この日から始まったキャンペーン(GWを見越したのかな)だったようで、ラッキーでした。
 
11
  
フリーWi-Fiと電源はありましたが、漫画の類は数種類。文春を読んでのんびり。いつもは採血が終わるとそそくさとルームを出るが、この日はゆっくり。待ち時間ほぼゼロなのに1時間以上滞在(笑)
 
【今回の処遇品】ピルケース、メッシュポーチ、アイマスク(クロスワードの賞品)。 
 
12
 
【おまけ】 
在宅勤務になって3週間ほど。飲む機会がぐっと減り(オンライン飲み会だけ)、空いた時間でランニングなんぞも始めたおかげで、今回はγ-GTPは劇的に、総コレステロールも微々たるものとは言え、3カ月前から改善されてました(嬉) 

13

  
14
 
 

本日の手作り弁当(4/28)

Photo_20200428121601
青椒肉絲、こごみのマヨネーズ和え、カボチャのニンジンの煮物、きんぴらごぼう、鶏レバニラ煮、ミニトマト、筍ご飯。
 
在宅勤務中の当番日。食材、特に野菜のストックが多くて嬉しいです。
青椒肉絲、初めてタケノコ(水煮のパックを購入)を一緒に入れてみました。食感が良いですねぇ。味付けは創味シャンタンと粗びきコショウ。
 
こごみは、野沢温泉の定宿さんからの頂きもの。1分程(茎はその倍)湯がいて、ツナ缶とスイートコーンとマヨネーズで和えました。人間は外出自粛・・・なんてので、活動が止まってますが、自然はちゃんと季節ごとの顔を見せてくれるんですね。
 
煮物は麺つゆとメープルシロップ、黒糖。圧力鍋で3分程。さすがに、メープルはどこかに飛んでました(笑)
 
今まで、きんぴらを作るとき、スライサーを使っていたのですが、時間もたっぷりあるので、チャンと包丁で拍子木にしたら、やはり食感が良いですねぇ。ひと手間かけるって、大事ですね。何故か今までやってなかったのですが、黒ゴマを振りました。
  
ひと手間と言えば、鶏レバの下処理。自己流ですが、水で良く洗って、血の塊を押し出して、白いところ(脂肪?)をとって・・・、ってのに時間かけてます。刻んだ玉ねぎ、ニラと一緒に 焼酎、塩、ほんだしで煮ました。冷めてからの方が美味しいですね。
 
筍ご飯。先日見た料理番組では、筍は別に調理して、炊き上がったご飯に混ぜる方が美味しい・・・、って言ってましたが、面倒なのでいつも通り、炊飯器にいれて一緒に炊きました。実は、味付けは創味シャンタン。青椒肉絲と具材も味も被っちゃいましたが、味の濃さが大分違うのでOKです。
 
さて、GW明けまで、当番出勤はなし。自宅待機はしてるけど、どうやって過ごそうか・・・。

2020.04.21

本日の手作り弁当(4/21)

Photo_20200421120501
牛肉・長芋炒め、小松菜とカニカマのお浸し、ちくわのアスパラ詰め、ニラとチーズの玉子焼き、大豆・ひじき・ニンジンの煮物、コーンご飯。
 
週に一度の登板!なので、弁当作り。在宅日の自宅飯用にストックしている食材を手を変え品を変え。
 
牛肉と長芋はシンプルに四万十のばかたれで味付け。もう、絶対に美味しい。アスパラと塩コショウで炒めるアイディアも浮かんだけど、やはりこちらに軍配。
  
小松菜は鰹節と混ぜて醤油を振りかけましたが、ミニトマトもなく寂しかったので、後から彩り要員としてカニカマを追加。竹輪と練り物が被っちゃいました。
 
竹輪はチーズ、キュウリときて、さて、何を詰めようかなと。牛肉にふられたアスパラをレンチンして突き刺しました。見た目はキュウリと変わらないので穂先をちょいと出しておきました。
 
玉子焼きは最初ニラだけだったんですが、目を離したら火が通り過ぎて、うまく巻けなそうだったので、接着剤代わりにスライスチーズを追加。一気に豪華になりました。

煮物はかつての定番ですが、きんぴらからの流れでフライパンで炒める感覚で作るようになりました。その方が早いし楽だし、味が染みて美味しい気がします。
 
ラストのコーンご飯。家でのトーストの具やサラダのトッピングにスイートコーンの缶詰を開けたら、結構な量だったので、ご飯に後から混ぜて・・・。
 
美味しゅうございました♪
  



2020.04.19

闘わない減量日記(51)

コロナ感染防止で緊急事態宣言が発出されました。4月8日からはおいらも、特段の用がない限り自宅待機(そのほか、週に一日は当番で出勤)となりました。
スキーシーズンも終わり、往復2時間の通勤がなくなり運動不足になるので、ランニングを始めるとともに、3食、家で食べることになるので、野菜多めのメニューにしたところ、久しぶりに「減量」傾向になってます。
 
【2020年4月6日(月)~4月12日(日)】 (平均71.47kg 23.40%)
71.5kg(23.6%)→72.0kg(23.8%)→72.2kg(23.7 %)→71.7kg(23.4 %)
→71.4kg(23.7%)→71.3kg(23.1%)→70.2kg(22.5%)

自宅での昼飯と晩飯。野菜たっぷり♪
 

 
【2020年4月13日(月)~4月19日(日)】 (平均70.84kg 22.84%)
71.0kg(22.8%)→71.3kg(23.3%)→71.1kg(22.0%)→70.9kg(22.8%)
→70.3kg(22.6%)→70.9kg(22.6%)→70.4 kg(23.8%)
 
在宅勤務前に家の周りを5キロほど走りました。ただ、通勤が無くなり、このランニング以外にはほとんど動いていないので絶対運動不足になっていると思います。野菜たっぷりの食事で何とか体重の維持。(体脂肪率が減ってないので、筋肉が落ちてる・・・?)

Youkai_amabie_mimi_20200419211101

2020.04.14

本日の手作り弁当(4/14)

Photo_20200414122301

 

豚肉の塩麹漬け焼、キャベツ炒め 、ポテサラ、長芋のバター醤油焼き、カボチャ煮 、ごぼうとひじきの煮物、竹輪のきゅうり詰め、ミニトマト、ふき味噌、レタス。
 

緊急事態宣言が発出されて、在宅が基本になりまして、週に一日だけ、当番で出勤と言う体制になりました。今日はその出勤日。
この週末も、基本的に家にこもって、家の周りのランニングと食材の買い出しだけでした。時間もたっぷりあったので、品数増えましたわ。
 
味付け豚肉をフライパンで焼いて、出てきた脂でキャベツを炒めました。(キャベツは肉の下・・・) かなりしっかり火を通したけど、肉は柔らか。豚肉って偉いなぁ・・・。
  
ポテサラのポテトは圧力鍋で10分蒸しました。それをフォークで潰して、細かめに刻んだ、ウィンナソーセージ、キュウリ、セロリ、ニラを混ぜました。味付けは、新玉ねぎ生ドレッシングと粗びきコショウ。マヨネーズと迷ったけど、玉ねぎを刻むのをサボったのでドレッシングにしてみた。これが、変わった感じであっさりと美味しいですわ。サラダ感がアップしてる感じです。

 
長いもは、皮をむいて5ミリほどの輪切りにして、バターを溶かしたフライパンで両面焼いて、麺つゆを垂らしました。ホクホクした感じで美味しいですね。
 
ホクホクと言えばカボチャ。そのまま使える4センチ角くらいに切ったやつを買いました。圧力鍋に米焼酎、みりん、ひんぎゃの塩、醤油をひとたらし。水で2センチ弱くらいの深さにして、3分。いつもはカボチャを切るとき、切りやすいようにレンチンで火を少し入れちゃうんですが、それが無かったので、時間的に(或いは、蒸した感じになったからか)煮崩れなかった。ホクホクして美味しい。
 
ひじきはいつもの通り大豆と煮ようかとも思ったけど、ゴボウが安かったので、ゴボウと合わせました。フライパンでゴボウ、ニンジン、ひじきを炒めて、醤油、みりん、砂糖で味付け。さいごに、沖縄のぴーやしをパラパラ。甘めの味付けに合います>ぴーやし
 
ふき味噌は、志賀の定宿・志賀の湯ホテルで先月の滑り納めで頂いたもの。今年最初のふき味噌だそうな。おいしい。

 

2020.04.06

本日の手作り弁当(4/6)

Photo_20200406120701
 
焼肉重、キャベツ炒め、きんぴらごぼう 、人参サラダ、小松菜の胡麻和え、野沢菜はんごろし、レタス。
 
2カ月ぶりに自宅で過ごした週末。近所のスーパーに買い出しに行ったら「野菜よりどり6品500円」という特売。
91478294_2835040113280436_61294462172324
とは言っても、何でもよいわけでなく、春キャベツやにんじん、ほうれん草と、ちょいと値の張るものはダメ。
で、選んだのは、セロリ、ニラ、小松菜、ゴボウ、エリンギ、レモン・・・。脈絡なし。で、この野菜を使って弁当づくりですわ。
 
豚肉は味付け肉をそのままフライパンで焼きまして、出てきた脂でキャベツの千切りを炒めてふた品。
 
ごぼうとニンジンできんぴらごぼう。例によって、ゴボウはスライサーでささがきに、ニンジンはニンジンシリシリ器で細切りに。味付けは、麺つゆベースにみりんと砂糖、仕上げに志賀・白樺荘の河野さんから頂いた一味唐辛子をほんの少し。
我ながら、美味しいですわ。ゴボウもニンジンシリシリ器で細切りにしたら、歯触りが良くなるかしら。ちょいと怖いので、レンチンしてから、やってみるか・・・。
 
で、ニンジン一本はきんぴらには多かったので、少し残して、オリーブオイルと塩コショウで一晩おいてサラダに。これも二十年以上前に芋煮でお友達がやってるのを真似した一品。ニンジンにもよるけど、甘くておいしいです。

小松菜は時間があったので、茹でて、色止めして、味付けは麺つゆ。すりごまが少なかったのでちょいとパンチに欠けますな。
 
で、写真の通り、レタスはバラン代わり。

それぞれの料理を別々に作ったんだけど、結果として「油・脂」を使ったメニューばかりになりましたわ。


 

2020.04.05

闘わない減量日記(50)

またまたふた月溜めちゃいました。スキーシーズンでしたし・・・。結構、身体は動かしたんですが、美味しいものも食べちゃいました。
  
  
【2020年2月10日(月)~2月16日(日)】 (平均72.66kg 23.48%)
71.9kg(24.2%)→72.0kg(23.5%)→72.9 kg(22.7%)→ 73.4kg(23.0%)
→73.1kg(24.0%)→? kg(?%)→ ?kg(?%)
 

1
(大山街道を歩くときは、鰻♪)
 
 
【2020年2月17日(月)~2月23日(日)】 (平均72.72kg 22.70%)
72.4kg(23.0%)→?kg(?%)→72.6kg(23.3%)→72.9kg(23.0%)
→73.0kg(21.3%)→72.7kg(22.9%)→?kg(?%)
 

2
(げんたろうや常連のお客さんと、野沢「風の森」でイタリアン)
 
 
【2020年2月24日(月)~3月1日(日)】 (平均72.98kg 22.88%)
?kg(?%)→72.7kg(23.3%)→72.9kg(22.8%)→73.5kg(23.2%)
→73.2kg(22.9%)→?kg(?%)→72.6kg(22.2%)
  

3
(週末はAFSCの志賀ツアー。志賀の湯ホテルの味噌ラーメン♪)
  
 
【2020年3月2日(月)~3月8日(日)】 (平均73.18kg 23.10%)
72.1kg(24.3%)→73.1kg(23.2%)→74.2kg(22.0%)→73.2kg(23.4%)
→73.3kg(22.6%)→?kg(?%)→?kg(?%)
 
3日の晩は、ごくごく内輪の宴会でふぐ。最後の雑炊までしっかり頂いて、翌日の体重が74キロ超(驚)
 
4
  
 
【2020年3月9日(月)~3月15日(日)】 (平均73.17kg 23.37%)
72.7kg(22.8%)→73.3kg(23.9%)→73.9kg(23.3%)→73.4kg(23.9%)
→73.0kg(23.5%)→72.7kg(22.8%)→?kg(?%)
 
先週の高水準を保ったまま。週末のジンギスカンも野菜多めで・・・
 
5
             (野沢の萬里)                   
 
 
【2020年3月16日(月)~3月22日(日)】 (平均72.64kg 22.78%)
72.2kg(23.6%)→72.2kg(22.6%)→72.8kg(22.6%)→72.5kg(23.3%)
→73.5kg(21.8%)→?kg(?%)→?kg(?%)
 
  
  
【2020年3月23日(月)~3月29日(日)】 (平均72.68kg 22.74%)
72.4kg(23.4%)→72.2kg(22.6%)→72.8kg(22.6%)→72.5kg(23.3%)
→73.5kg(21.8%)→?kg(?%)→?kg(?%)
 
週末は、今シーズンの滑り納め。特に野沢は、夜も外に出たこともあり、シーズン中、体重が高値安定でした。
  
 
【2020年3月30日(月)~4月5日(日)】 (平均72.27kg 23.71%)
72.5kg(23.9%)→72.9kg(23.4%)→72.3kg(23.6%)→72.6kg(23.8%)
→72.6kg(23.8%)→71.9kg(23.7%)→71.1kg(23.8%)
 
月~木と馴染みのお店に。お店をたたむ方、しばらく自粛する方等、いろいろあるけど、しばらくは厳しい時期が続きそうですね。金・土・日と自宅で野菜多めの晩御飯。あっという間に体重が落ちました。
 

2020.04.03

本日の手作り弁当(4/3)

Photo_20200403122501
ささみの山椒焼き、エノキ・キャベツ・ニラの中華炒め、オクラのお浸し、カニカマとコーンの玉子焼き、大根のはんごろし和え、ミニトマト。
遅番なので、今日も弁当作り。
ささみはハナマサで買ってきた日に、麺つゆを振りかけて、粉山椒をまぶしておいた。ふた晩漬けて、朝、魚焼きグリルで焼いた。もっとパサパサかと思ったけど美味しいな。ホイルに包んでフライパンでもいいかも。
 
キャベツとニラは野菜室に少しだけ残ってたので、エノキを足して、フライパンで炒めましtあ。味付けは薄く創味シャンタン。ささみの下に敷いたのでほとんど見えませんな。
 
オクラは昨日の残り。カニカマとコーンも冷蔵庫に少しだけ残っていたので玉子焼きの具に。コーンは色が被って残念な感じ? でも甘くておいしい。

ミニトマトがあるうちは、弁当作れそう♪ ただ、職場近所の居酒屋さん、夜も大変そうだから、せめてランチだけでも行ってあげたいところなんですがねぇ。悩む。

2020.04.02

【ス】野沢滑り納め(2020.3.28-29)

雪不足に悩まされたけど、何とかここまで来ました。ところが、世の中コロナ騒ぎ。
滑り納めは、毎度毎度の一人旅となりました。
【2020.3.27(金)】
都知事から週末の外出の自粛が要請されました。ってことなら、いっそのこと・・・、と、前日入り♪
職場を少し早めに出させて頂き、野沢入り。

シーズン中に何度か覗いたけど、いつも満席で入れなかった常盤屋旅館の地下にある居酒屋「つくしんぼ」。さすがに、余裕でカウンター。お話したら、こちらのご主人がげんたろうやのおかみさんのテニス仲間だとか。刺身の盛り合わせ(海なし県なのに、海の幸がうまい)に日本酒を3合ほど頂き、カウンターのおかみさんともいろいろとお話ししました。この後は、大湯に寄って、いつもの青木屋さんへ。ここでも日本酒2合。時間をかけてタップリ話して、たっぷり飲みました。
【2020.3.28(土)】ガス
昨夜の深酒もあり、起きたら9時。この週末も素泊まりでお願いしているので問題なし。ウダウダしててもしょうがないので、ゲレンデへ。
「行ってきます♪」とご主人に声をかけたら「何、まだいたの・・・?」(笑) 
長坂のレストハウスもやってないので、たまには遊ロードを使って日影スタート。

遊ロードを上がって行くと、食堂久保田の二階の窓に「営業中」の看板。

268

それなら、と、途中下車して久保田へ。10時前でしたが、遅い朝飯代わりに信州そばで腹ごしらえをさせて頂きました。ふき味噌や菜の花をご馳走になり、食後のコーヒー迄。「朝食らしくなったでしょ?」 Yokoさん、今シーズンも、お世話になりました。
 
263
食堂久保田から、日影まで歩き、ゴンドラで上に上がろうとしたら、丁度目の前に長坂と日影を結ぶシャトルが停車中。
じゃ、ってことで、方針変更で長坂へ。シャトルバスの運転手はスキー学校の先生。「今日はどうですかねぇ?」「こんな日はブナ林から湯の峰がお勧めだな。」

ありがとうございます。
まずは、お約束でやまびこに行ったけど、予想通りガスが濃くて、楽しめない。(山頂だけ、ガスが晴れてました。)

265
2本滑って、湯の峰へ。既に11時半近かったけど、まだ、ノートラックのバーンもあり、楽しめましたわ。お隣の水無ゲレンデは少々荒れてて(ポールレッスンの溝が残っていた・・・)、余り楽しめなかった。
261
1時近くなったので、中間駅からあがり、いつもの看板で記念撮影。写真でも判るように、この辺りもガスで視界が悪かった(滑ってる人が少ないので、衝突の危険は少ないけど、バーンの状況が見づらくてして、やっぱ、楽しめませんでしたわ。)

昼は、パラダイス・白銀へ。

266

「朝比奈さん、先々週が最後になりませんでしたねぇ。」とおかみさんが迎えてくれました。
朝飯が軽く蕎麦だったので、ここはガッツリ、カツカレーにビール。
262
さすがに一人なので1時間ほどで午後の滑走。やまびこ→湯の峰と、結局、午前中と同じルートを滑ることに、最後までガスに悩まされました。
まあ、今シーズンで終わる長坂ゴンドラで、ナスキー号に乗れたので、よしとしましょう。

264

最後は、林間コースで下山。遊ロードで宿に戻りました。丁度宿に着くころに雨が降り始めました。

夜は、こちらで友達になった水尾の蔵人さんのTAKEMITUさんと、つくしんぼ→(青木屋×)→(寿限無×)→(でぇすけ×)→喰う庵→NAXXS。つくしんぼで時間を取り過ぎて、その後、3軒続けて「もう終わりです。」。
でも、最後のNAXXSさんは、日本酒の品ぞろえが凄いし、カラオケもできるし(地元のおっさんの同期会らしくて、おいらたち迄マイクが回ってきませんでしたが・・・)、何よりもげんたろうやから徒歩30秒。チェックしなきゃ。

【2020.3.29(日)】
昨晩、飲みに出たときは結構な雨でしたが、起きて外を見ると新雪♪
 273
慌てて準備して、パッキング。精算もすませてゲレンデへ。こりゃ、まっすぐ上にあがらなきゃ・・・ってことで、長坂まで。
この日のために(笑)、ブーツにつけるゴムの滑り止めを買ったんだから。雪の上り坂もすいすい上がれる(いや、息も上がったけど。)
 
まずは、ばかの一つ覚えでやまびこへ。雪が降ったとあれば「自己責任エリア」へ突入。多少重めの雪ではありましたが、堪能。
274
数本やて、昨日同様湯の峰エリアに移動。朝、長坂ゴンドラで上がってきた時に、既に滑り終わったボーダーが中間駅から乗り込んできてたけど、やはり、食うべきところは食われてました(苦笑) シーズン終わりとは言え、やっぱ、熱心な人はこういう天気だと、一番で上がってくるのね。
 
それでも残るところには残ってて、水無のポールレッスンが終わった後、ポールと山の間の2メートルほどの新雪を美味しくいただきつつ、13時過ぎに白銀へ。
 
272
ラスト白銀はつまみ焼肉&瓶ビール。
275
サービスのフキの味噌煮も頂きつつ、軽い昼ごはん・・・、というか朝飯も食べてませんでしたわ。
白銀さん、今シーズンも大変お世話になりました。

276
で、チャレンジを滑って、日影へ。せっかくなので、この日で営業終了の食堂久保田へ。
と、まさかの「ご飯、今炊いてます。うどんも終わりです。」 おいおい、「ラスト鍋焼き」満々だったに。
まあ、日ごろ「炭水化物は液体で摂る」と言ってる手前、水尾の熱燗を頂く。「昨晩、水尾の蔵人さんと飲んでたし。」と話してたら、グループから反応が(笑) KANNAさんでしたわ。野沢、狭っ。

277
 
鶏と根曲がり竹の煮物で水尾を頂いていたら、見知った顔が。そう、先々週、TAKEMITSUさんにつれて行っていただいたDSKのTSUBASAさんでした。昼間は、日影のレンタルショップで働いてらっしゃるんだったかな。
いやはや、野沢は狭い。
 
278

ラストは、ひたすらパラダイスゲレンデを滑りました。滑り納めになるかもしれないので、丁寧に、丁寧に。数えたら9本も滑ったんですね。
二日続けて、ゴンドラが終わるまで滑り続けて、林間コースで下山。距離も少し稼げたのでもう少しで40キロ。


271
遊ロードで里まで降りてきて、ふと気づきました。ここって、青木屋の近くじゃん・・・。
ってことで、板を担いで、昨晩振られた青木屋のハッピーアワーでアプレ♪ こういう楽しみ方もあるんですなぁ。











279

なるべく遅い時間に東京に着いた方がよかろうと、いつもよりも1本遅い新幹線にしたので、のんびり晩御飯。ようやく「でぇすけ」でラーメンにありつきました。カウンターで隣に座った方と話したら、何と、午前中に水無でレッスンをしていたコーチの方でした。しかも、げんたろうやの長女、次女を教えてたそうです(笑) いやぁ、野沢は狭い。夜は、大湯通りのスポーツバーをやってるそうなので、こちらもいずれお邪魔しないと・・・。

野沢を堪能した週末でした。
シーズン通算滑走日数27日、うち、野沢18日、志賀8日、乗鞍高原1日。どこも楽しゅうございました。来シーズンはまたシーズン券かな??

本日の手作り弁当(4/2)

Photo_20200402124101
豚しゃぶサラダ(ピーマン、キャベツ)、おくらのおひたし、大根のはんごろし和え、ミニトマト。
野菜多めでシンプルに。豚肉、ピーマンの細切り、写真ではよく見えないけどキャベツの千切りを湯がいて(豚肉はちゃんと火を通して)、詰め込んだだけ。たれの代わりに職場常備の新玉ねぎ生ドレッシング。今年も売り出されたみたいなので、家の在庫を絶賛処理中。

オクラは、前の晩に、いたずりした後、さっと湯がいて半分に切って、麺つゆを振りかけて、ひと晩置きました。丁度いい感じです。朝、削り節が見つからなかったのがチト残念。

大根は千切りにして、野沢菜キムチ(はんごろし)と和えて、ひと晩置きました。思ったより水分は出なかったけど、予想通りの味。

2020.04.01

本日の手作り弁当(4/1)

Photo_20200401122601
牛肉と大根、高野豆腐の煮物、チンゲン菜とスイートコーンの炒め物、竹輪のキュウリ詰め、ミニトマト、温泉玉子、はんごろしキムチ、自家製大根漬け、ちりめん山椒。
 
コロナ騒ぎで近所のスーパーが営業時間を短縮。閉店間際に行っても、肉類は殆どなし。しばらくは、弁当も作りにくいな、って思ってましたが、あるところにはあるんですね♪ 神田の某業務用のスーパーには、閉店間際でも牛、豚、鶏とも、ごくごく普通に陳列されてました。さすが、プロは焦って買いだめなんぞはしないってことなんでしょうか(食材要らないくらい、お客さんが減ってるのだと悲しい・・・)
 
ってことで、喜び勇んで、弁当作り。牛肉は、冷蔵庫にあった大根と保存食材の高野豆腐と合わせました。大根は圧力鍋で下茹で5分程下茹でしてから、牛肉とお湯で戻した高野豆腐とサッと炒めて、醤油、みりん、砂糖、ほんだし、水で煮ました。水分が少なくなるまで。途中、味が薄くて、塩や砂糖を足しましたが、まずまずの出来具合。しいて言えば、大根が軟らかすぎかも。3分くらいでいいのかな>下茹で 
 
チンゲン菜は刻んでフライパンで炒めて、後からコーンを混ぜました。で、味付けは、まさかの「新玉ねぎ生ドレッシング」。ホントは温野菜サラダにして、あとでかけようと思ったけど、何となくひらめいて。まあ、可もなく不可もなく。美味しゅうございました。
 
竹輪は、昨晩寄ったお店で、おみやげに一本だけ頂きました。迷うことなくキュウリを詰めました。ミニトマトと一緒に、ドレッシングで頂きました。
 
温泉玉子は、別に持って行って、食べるときに、煮物にトッピング。何となく、すき焼き風になりましたわ(笑)

« 2020年3月 | トップページ | 2020年5月 »