フォト

リンク集

無料ブログはココログ

« 2021年6月 | トップページ | 2021年8月 »

2021年7月の記事

2021.07.30

本日の手作り弁当(7/30)

Photo_20210731120601
 
鶏ささ身とゴーヤの梅肉和え、さやえんどうと玉ねぎの卵とじ、キャベツ・ピーマンのカレー風サラダ、ミニトマト、野沢菜醤油漬け、ひじき麦ご飯。
 
7月ラストのお弁当です。会議の都合で出勤が朝早かったので作るつもりはなかったけど、前夜の会社帰りにすきっ腹でスーパーに寄って、野菜を買っちゃったので、前夜に作ったものを詰めただけ・・・。
 
ささ身はラップに包んで2分間電子レンジ加熱、冷めてから手で裂く。ささ身から出た汁はとっておいて梅干し二個分の梅肉をつぶして混ぜる。ゴーヤは種・綿をとって薄切りにしたものに塩をまぶしてしばらく置いて、出てきた水分をきる。で、ささみとゴーヤを混ぜて、梅肉ソースと和える。これ、うまい。
 
筋を取ったさやえんどうは三つに切り、玉ねぎはざく切り。薄めた麺つゆに玉ねぎ入れて、ラップをしてレンチン3分、さやえんどうを足して同じく1分、最後に溶き卵を加えてレンチン2分弱。うまくできました。
 
野沢菜は、志賀の定宿・志賀の湯ホテルさんでいただいて、冷凍しておいたもの。

2021.07.29

本日の手作り弁当(7/29)

00
 
にんじんしりしり、ごち魂餃子(青唐入り、ノーマル)、キャベツとピーマン、ひじき煮、野沢菜醤油漬け、もち麦ご飯。
 
前夜、会社帰りに駅前の馴染みのお店の前で、オーナーさんがテイクアウトの餃子を売ってらっしゃった。「青唐辛子入り」ってのがあったので、それを買おうとしたら「普通のやつは焼きたてですよ」。仕方がないので、両方購入。1パック5個入りなので、さすがに一晩には食べられなかったので、弁当に。青唐辛子入り、適度に辛くてうまいけど、弁当じゃなくてビールのお供にしたいところです。
 
にんじんしりしりはいつも通り。
 
ご飯の上に載せてあるのは、志賀高原の定宿・志賀の湯ホテルさんから頂いた野沢菜の醤油漬け(醤油煮?)を刻んだもの。頂いて、半年冷凍しておいたけど、変わらず美味しいです。

2021.07.28

【劇】立川志の輔独演会 (立川志の輔/2021.7.20、練馬文化センター大ホール)

パルコが志の輔さんの体調不良でキャンセルになり、東京国際フォーラムも最初にとった日は緊急事態宣言にギリギリひっかかってキャンセル、日延べでようやく取れたので、今回も結構ドキドキ。前週から宣言にはなったけど、宣言前に売った席はOKということで、ラッキーでした。

練馬文化センター、スキー連盟の会議で一度来たことがあります。1400席?ほどの席がほぼ満席。

口開けは、八番弟子・志の大さんの「狸の札」。多分、志の大さん、初めてじゃなかろうか・・・。

志の輔さん登場。枕は、やはりコロナに始まって、オリンピックの話。海外の人に落語はわかるのか。日本語だからできる。英語ではyouだけなのに、日本語はあなた、おまえ、きみ・・・と様々な呼び方で関係がすぐにわかる・・・。それから、小咄連発。

本題は、「ちりとてちん」。志の輔さんのちりとてちん、初めて聞いた気がします。町内の知ったかぶりが、口に入れたちりとてちんを何とか飲み下そうとする『顔芸』は素晴らしかったですねぇ。

 
中入り後、3番弟子の志の春さんと二人で出てこられました。昨年春に真打昇進した志の春さん。コロナ禍で襲名披露公演ができなかったけど、ここにきて、師匠と二人で口上♪ そして、真打・志の春さんの一席は「アナザーラベル」。それにしても、志の春さんも枕で、英語落語の話をするんだけど、さっき師匠が「英語で落語はできない」って言ってたのは、キツイ叱咤激励だったのかな。

志の春さんに続いて、志の輔さんの二席目は「ねずみ」。これは以前聞いたことがありましたが、タップリ聞かせて頂きました♪

本日の手作り弁当(7/28)

Photo_20210728222501
 
ささ身のソース焼き、キャベツとピーマンのカレー炒め、厚揚げと大根の味噌和え、ひじき煮、野沢菜キムチの玉子焼き、ブロッコリーとカニカマのサラダ、ニンニク味噌漬け、もち麦ご飯。 
 
惰性というか、生活のリズムというか、作り続けてます、弁当。
職場が変わって30階。下まで降りればコンビニもあるし、3分も歩けば食べ物屋さんもあるんだけど、何故か足が向きません。暑さもあるし、コロナもあるし。
  
特に目新しいメニューはないけど、野菜比率が無茶苦茶高いですね。夕方にはお腹が減ってきます・・・。

2021.07.27

本日の手作り弁当(7/27)

Photo_20210728003001
 
豚肉の味噌漬け焼き、キャベツとピーマンの炒め物、ひじき煮、大根と厚揚げの味噌和え、大根とピリ辛ツナ缶和え、ゆで卵、ミニトマト、レタス、麦ごはん。
 
弁当作りはいったん休止のつもりでしたが、台風が来ていて雨の予報だったので急遽あるもので。
 
豚肉の味噌漬けは冷凍庫の肥やしになってましたが、冷蔵庫で回答して、フライパンでじっくり焼いたらふっくらと美味しくなりました。目ないけど、下には豚肉の脂で炒めたキャベツとピーマンが台代わり。
 
ひじき煮は前回甘すぎたので砂糖なし。その代わり、鴨鍋のだしで煮てみました。ほんのり鴨っぽい(笑) いつもの麺つゆよりもマイルドな感じです。
 
冷蔵庫に残っていた大根で2品。まずスライサーと包丁で千切りを作って、半分は厚めの拍子木にした厚揚げとだし入り液体味噌で和えてみました。半分はお友達から頂いた韓国の甘辛いツナ缶と和えました。どちらも前夜に作って、一晩冷蔵庫でなじませました。美味しいです。

2021.07.26

本日の手作り弁当(7/26)

Photo_20210727012101
 
サンドイッチ、ミニトマト。
 
週末にちょっと高い食パン2斤を買いまして、これがしっとりとしてめちゃ美味しい。せっかくなので弁当にも入れてみました。
具はオーソドックスな3品。味付けをちょいと工夫しました。
ハムと薄切りキュウリ(前夜に塩をふっておいた)にはマヨ&マスタード、チーズとレタスには新玉ドレ&トマトケチャップ、タマゴにはタマネギのみじん切りを合わせて、マヨ&カレー粉。どれも美味しかったですわ。それにミニトマトを付け合わせ。
 
実は、1番苦労したのは、パンのスライスだったというのはナイショです(^o^;

2021.07.25

闘わない減量日記(97)

再就職して、生活のリズムが戻ってきましたが、運動は週末だけになり、ちょいと停滞気味。

2021年7月11日(日)~2021年7月17日(土)】 (平均63.43kg 17.87%)

63.1kg(17.0%)→63.3kg(18.3%)→63.7kg(17.7%)→63.6kg(18.3%)
→63.4kg(18.1%)→63.2kg(17.6%)→63.7kg(18.1%)

緊急事態宣言も出て、平日は飲みにも行けずですが、週末は都連の会議の帰りに開いているお店でこじんまりと反省会。

 

日曜と土曜に5キロのジョギング。アリバイ作りみたいな感じになりましたね。まあ、走らないよりはいいかな。夏なので走るタイミングが難しいですね。ホントは早起きすればいいんですが。

 

2021年7月18日(日)~2021年7月24日(土)】 (平均63.91kg 17.90%)

63.8kg(17.9%)→64.4kg(18.0%)→63.9kg(18.0%)→63.7kg(17.9%)
→63.9kg(17.8%)→63.6kg(17.4%)→64.1kg(18.3%)

この週は、日曜日に友達と焼き鳥屋さん、お蔭で月曜日からは高め安定。しかも、オリンピックが始まり4連休になる中、美味しい食パンを2斤も買ってしまい、3食、パン食。こりゃ、太るわ・・・。 

2021.07.20

本日の手作り弁当(7/20)

Photo_20210721073701
ハンバーグ、レタス炒め、ごち魂餃子、チンゲン菜とカニカマのマヨ和え、大根と厚揚げの煮物、にんじんの玉子焼き、ニンニク味噌漬け。

再就職して28日目にして、14食め。土日もあるし、出張や昼食会、外出もあったから、ほほぼ毎日ですわ。よく頑張りました・・・とは言え、今日はメインもサブも出来合いのもの(^o^;
 
ハンバーグは丸大食品のレトルト。その下にはざく切りレタスをさっと炒めてクレイジーソルトで味付けたものを敷いてあります。
 
ごち魂@新高円寺の餃子はリピート。
 
生のチンゲン菜を細切りにして、裂いたカニカマとマヨネーズで和えました。朝作って、昼頃はちょいしんなりしていい感じ。
 
煮物は連投、玉子焼きの具はキャロット・ラぺ。
 
 
明日は昼外出なので作らず、4連休突入。しばらくはお休みかなぁ。も

2021.07.19

本日の手作り弁当(7/19)

Photo_20210719233201
 
豚肉とチンゲン菜の中華炒め、大根と厚揚げの煮物、いんげんの胡麻和え、ピーマンの玉子焼き、キャロットロペ、ミニトマト、もち麦ご飯。
  
再就職してから弁当づいてますね。13食目ですわ。
定番ばっかりですが、美味しいですねぇ。
 
中華炒めは創味シャンタンで味付け。煮物は麺つゆ利用。いんげんはレンチンして、島根の甘い刺身醤油と白ごま。美味しくできましたわ。
 
これだけ頑張っても、食材は12品目(白ごまともち麦も含めて)。魚系、海藻系が足りない感じですかね。
 

【劇】日本の歴史(シス・カンパニー/新国立劇場 中劇場、2021.7.18)

20210718-221422 三谷幸喜さんのミュージカル。テキサスの家族の出来事と日本史の出来事がオーバーラップしていく。

テキサスの家族は、人生の場面場面でいろいろな悩みを感じる。で、それと同じような悩みは歴史上の人物も感じていた・・・ってことなんですな。

例えば、夫を亡くした女性が、夫の遺志を継いで、テキサスに土地を買い、牧場を作ろうとする。こんなこと私にできるのかという葛藤。この葛藤と同じことを卑弥呼も感じていた・・・とまあ、こんな感じ。

正確なセリフは覚えてないけど、「今、自分が直面している困難と、同じような困難は、これまでも誰かがぶち当たってる」といった趣旨の言葉があり、それが人類の歴史の中では繰り返されている「INGA(因果)」という歌が何度も歌われるんですわ。

初演が2018年とのことで3年ぶりの再演。「今の困難は、かつて誰かが・・・」という辺りは、コロナ禍の今回の方が深い意味を感じさせる。

7名のキャストで、60役以上を演じる。しかも、平清盛を宮崎エマがやったり、孝謙天皇を中井貴一がやったりと、性別も年齢もごっちゃごちゃ。出オチがちょっとズルい感じ(笑)
客席の8~9割は女性でした。再演、しかも東京千秋楽ということもあって、いくつかのナンバーでは、客席も一緒になって手拍子をする楽しい芝居でした。

【作・演出の三谷幸喜さんのコメント】
『日本の歴史』が帰って来ました!
女装で踊る中井貴一、香取慎吾のエロ坊主、シルビア・グラブの織田信長、宮澤エマの平清盛、秋元才加のババア、新納慎也のジジイ、皆、戻って参りました。
さらに初参加、瀬戸康史の11役早変わり。全編見所しかない、一大ミュージカル。
歴史の転換期とも言うべき今こそ、観て頂きたい作品です。(えんぶのWEBサイトより)

2021.07.16

本日の手作り弁当(7/16)

Photo_20210716225301
 
牛カルビとニンニクの芽炒め、小松菜と玉子の中華炒め、キャロット・ラぺ、オクラ、ミニトマト・レタス、はんごろし、もち麦ご飯。
 
1週間コンプリートです♪ 今日は、作るつもりもなかったので、食材の買い足しをしていなかったけど、あるもので何とか。
 
メインは、冷凍してあった出来合いの味付け肉。
 
小松菜はごま油で炒めて、創味シャンタンで味をつけて、溶き卵でまとめ、最後にクレージーソルトで調整。美味。
 
キャロット・ラぺ。しりしりした人参にオリーブオイル、塩、胡椒、酢で一晩。美味。
 
今日はおかずとおかずの仕切りをレタスで。

2021.07.15

本日の手作り弁当(7/15)

Photo_20210715202601
 
ささみの味噌漬け焼き、オクラ・シイタケ・キャベツのみそ焼き、ゴーヤとカニカマのマヨネーズ和え、ニラと玉ねぎの玉子焼き、小松菜の胡麻和え、ミニトマト、もち麦ご飯。 
 
今週4日目。朝イチから会議で、いつもより少し早く家を出たかったので、少し早起きして作りました。
ささみは両面に赤味噌を塗って一晩おいて、味噌をとってフライパンで蒸し焼きに。取った味噌でオクラ、シイタケ、キャベツに味付けして焼きました。
 
ゴーヤは1ミリほどにスライスして塩もみして、裂いたカニカマとマヨネーズで和えて、最後にクレージーソルトとあらびき胡椒。
 
小松菜はレンチンして、麺つゆで。
 

【劇】民宿チャーチの熱い夜19(デッドストックユニオン/ウッディシアター中目黒、21.7.14)

Photo_20210714235501夏の芝居と言えば、デッドストックユニオンの「民宿チャーチ」、という気がするんですが、実はまだ3回目?なんですよねぇ。

さすがのデッドストックユニオンも、今年は公演を打ててないそうで、この民宿チャーチが最初のお芝居なのだそうです。初日の前日に緊急事態宣言が出ましたが、開演時間をずらし、換気タイムを作り・・・ということで無事幕が開きました。
 

今年のテーマは、ずばり「新型コロナ」。沖縄でも東京でも緊急事態宣言が出ているという状況で、コロナにも負けず、明るく強く生きるウチナンチュの姿を描いてます。

【ここからネタバレ】
ワクチン接種が進む沖縄のとある村。民宿チャーチは昨年の「PCR検査陰性」に加え、今年は「ワクチン二回接種済み」のお客さんも宿泊可能ということに。しかも、民宿内はマスクなしでOK。(逆にマスクしてる人は「怪しい」と・・・)

何とか、村の接種率を上げて集団免疫を獲得、さらに、「ワクチン特区」を作って、世界中から観光客を呼び寄せよう・・・とする「内閣府の沖縄担当政策統括官」組織(どこかで聞いたぞ(笑))の担当官の来村やら何ならで、大盛り上がり。

そこに、大阪からフラッと表れた内科医(コロナ患者を診ていたそうな)、看護婦さんになっていたいつもの辺野古反対の学生さんが加わり、ひと騒動・・・。

コロナをテーマに「人命か、経済か」という議論なのかと思いきや、気が付けば戦争問題にオーバーラップさせてるのは、さすがでしたわ。

 

 

 

 

 

 

2021.07.14

本日の手作り弁当(7/14)

Dsc07426
 
夏炒め、茄子の煮びたし、ゴーヤの塩昆布和え、茄子とミョウガの浅漬け、ニラの玉子焼き、オクラとミニトマト、ひじき煮麦ごはん。
 
7月も半ばとなり、ようやく夏炒め(豚肉、茄子、ピーマンのみそ炒め)が出ました。味付けは、液体だし入り味噌と献立いろいろ味噌の合わせ技。良い感じです。
 
2ミリくらいの薄切りのゴーヤは軽くレンチンして塩昆布を混ぜました。
 
オクラも軽くレンチン。(殆どナマだったけど・・・)
 
ヒジキ煮は分量も少なかったので、ご飯に混ぜてかやくご飯風。甘いけど・・・
 

本日の手作り弁当(7/13)

03_20210714001001
 
ごち魂餃子、キャベツ、 茄子の揚げびたし、ミョウガとナスとさつま揚げの酢の物、ほうれん草のおひたし、ひじき煮の玉子焼き、ミニトマトのピクルス、野沢菜はんごろし、麦ごはん。
 
前夜、少し残業して遅く帰ってきたら、駅前の居酒屋さんがテイクアウト営業。お店で食べると500円の餃子が300円、しかも焼きたて。1パック5個入りを買ってきたけど3個で我慢して、2個は弁当に。台代わりに千切りキャベツを下に敷く。冷めても美味しい♪
 
茄子は切れ目を入れて多めのオリーブオイルで表面を焼いてから、薄めた麺つゆにおろししょうがを溶かしたものを絡めてしばらく煮てみました。ちょいと火を通しすぎたかな、と思ったけど覚めたらしっかりして美味しかった。
 
ミョウガは千切り、茄子は薄切りにして、塩もみ。しばらく置いてから、塩を流して水気を切って、細く切ったさつま揚げとポン酢で和えました。さっぱりして美味しい。
 
茹でたほうれん草はかつお節と麺つゆ、昨日甘かったひじき煮は玉子焼きの具。
 
らっきょう酢にひと月は漬けておいたミニトマト。特段の感動はなし・・・。

2021.07.12

本日の手作り弁当(7/12)

03_20210712213801
 
カレー味のゴーヤチャンプル、ひじき煮、、ミョウガ・エノキ・ほうれん草の酢の物、ニラの玉子焼き、ミニトマト、黒ゴマ、もち麦ご飯。
 
弁当作りが生活のリズムに入ってきました。今日は夏らしくゴーヤチャンプル。ゴーヤ、玉ねぎ、豚肉、豆腐。豆腐は絹ごし豆腐を買っちゃったので、前の晩にレンチンして、ペーパータオルとふきんで包んで、冷めてから冷蔵庫に入れておいた。普通に炒めて塩とカレー粉で味付け。ほんだしと玉子を忘れました。まあ、今シーズン初めてだったのでいいや。味が少し薄かった。
 
ひじきは久しぶり。少し砂糖を入れ過ぎて嫌な甘さになってしまいました。反省。明日は玉子焼きの具に転用ですな。
 
ミョウガを買ったのでどうしようかと考えて、結局、自分でも想定外の酢の物。ほうれん草にお酢はちょっとねぇ・・・。
こっちは明日は茄子と合わせてみます。
 
それにしても、野菜ばっかりだな(笑)
 
 

2021.07.11

闘わない減量日記(96)

2021年7月4日(日)~2021年7月10日(土)】 (平均63.73kg 19.31%)

62.9kg(19.1%)→63.3kg(18.1%)→64.1kg(18.2%)→63.5kg(18.4%)
→64.3kg(18.1%)→63.8kg(18.4%)→64.2kg(17.9%)

 
64キロ台を3回も出しちゃいました。これ、飲み会&だんか回りのせいですね。お芝居を観た後の軽い反省会もあったし、緊急事態宣言の発表があって、檀家さんに駆け込みしたり。特に、金曜日は京都日帰り出張で檀家さんに行って、久しぶりの日本酒を飲んだり・・・。

 

また、来週から酒の飲めない生活になるので、体重は減ることと思うけど、何だかなぁ・・・。 

【劇】アナと雪の女王 (劇団四季/四季劇場春 21.07.10)

20210711-153047 劇団四季とディズニーといえば、『美女と野獣』『ライオンキング』に始まり、『アイーダ』『リトルマーメイド』『アラジン』『ノートルダムの鐘』と続く。なかでも、『美女と野獣』にはハマって、何度も足を運んでます(一方、それ以外は、ライオンキングを1回見たっきり。)

今回のアナ雪、四季・ディズニー提携25周年の昨年9月開幕の予定でしたが、コロナで延期。この6月に開幕となりました。チケットはあっという間に年内分完売ですが、観劇仲間からお誘い頂いて、こんなに早い機会で観ることができました。ありがたいことです。
 
で、とにかく「劇団四季のアナ雪は凄い」の一語に尽きますね。アニメのあの世界をどのように表現してるか・・・ってのが興味があったんだけど、見事でしたわ。期待を裏切らないどころか、大きく上回ってますね。

プロローグはエルサ、アナ姉妹を子役さんが演じるのですが、アナはとびっきり可愛らしく、エルサはしっかりしたお姉さん。それだけでウルっと来ちゃうのですが、少しずつ成長して、そした大人エルサ・アナの登場。
 
どの役者さんもノビノビ、楽しそうに演じていらっしゃいましたねぇ。今回の演出家は外国人だそうで、浅利さん時代とは雰囲気が違うのかもしれませんね。

一幕のラストは有名な「ありのままに」。あのアニメの世界が素晴らしく再現されてました。

この日のエルサは岡本瑞恵さん。歌が素晴らしかったですねぇ。当初のキャストは、海外スタッフから直接演出を受けているので、貴重な舞台ですね。

キャストの中で異彩を放っていたのはアレンデールの貿易相手であるウェーゼルトン公爵。山本道(わたる)という役者さんなんですが、かなり背が低いんですよ。が、動きも声も素晴らしいんですわ。うーむ、役者さんの層が厚いですねぇ>四季

ストーリーが単純で、これまでの四季ミュージカルを彷彿させるシーンもたっぷりあって、楽しめますな。

2021.07.08

本日の手作り弁当(7/8)

Dsc07401
 
にんじんしりしり、大根サラダ、きんぴらごぼう、小松菜の味噌和え、ポークとニラの玉子焼き、カボチャと人参の煮物、ミニトマト、鰹ふりかけ、麦ごはん。
 
あるものをとにかく詰めた・・・というお弁当。
人参シリシリは、にんじん、シーチキン、玉子。普段は麺つゆで味付けするけど、今日はクレージーソルトにしてみました。
 
大根サラダはスライサーで薄切りにしてから千切り、割いたカニカマとマヨネーズで和えました。
 
気が付いたら人参3品・・・。
 
明日は出張なので弁当は休み。

2021.07.07

本日の手作り弁当(7/7)

Dsc07399

 

肉野菜炒め、たまたま焼き、きんぴらごぼう、ニンジンとカボチャの煮物、小松菜のゴマ和え、揚げ焼売、ミニトマト、麦ご飯。

連続弁当、食材も殆どが連投(^o^; 肉野菜炒めは出来合い。シュウマイは、フライパンで多めのオリーブオイルで揚げシュウマイ風。

2021.07.06

【劇】CALENDAR GIRLS (オフィス由宇+勝田演劇事務所/2021.7.4・テアトルBONBON)

E4pwtcyveak7ig_20210706211401駒塚由衣さんがプロデュースしたお芝居。

ヨークシャーの田舎町ネイプリーの婦人会は退屈で、クリスとアニーはうんざりしていた。そんな時アニーの夫で皆から愛されているジョンが病になり他界する。アニーを励まし、ジョンの思いを遺す為、クリスは婦人会のチャリティで自分たちのヌードカレンダーを作ることを提案する。婦人会の保守派の面々は反発するが、賛同した女性達がひと肌脱いだカレンダーは話題となる。やがてヨークシャーのみならずイギリス全土、外国でも評判となり、人々に勇気と笑い、笑顔を届ける。有名になったことで一時は軋む彼女たちの友情は再び結びつき、ヨークシャー婦人会のメンバーは美しい花々のような命を灯す。」(「えんぶ」より引用)

 

実話をもとにしたお話だそうです。平均年齢57歳?の俳優陣がセクシーに演じていました。

一幕のラストはカレンダーの撮影シーン。婦人会の慈善活動のひとコマをそれぞれ「ヌードで」(裸とは違うそうです)表現。そこを舞台上でリアルに見せるところには、勇気と工夫が見られましたね。

映画もあるそうで、その関係でネット配信が出来ずに資金が足りないとのことで、プログラムの名前を載せて貰う「応援チケット」ってのがありまして、おいらも一口乗りました。

 

 

 

闘わない減量日記(95)

2021年6月27日(日)~2021年7月3日(土)】 (平均63.47kg 18.00%)

62.6kg(17.5%)→63.2kg(18.1%)→64.1kg(18.1%)→63.7kg(18.6%)
→63.8kg(17.9%)→63.9kg(18.9%)→63.0kg(16.9%)

フルタイムで勤め始めましたが、さすがに「歓迎会」の類はゼロ。馴染みの店に報告に行って軽く(20時&90分の二翻しばり)飲んだ程度。

それでも体重は高止まりですねぇ。昼は3日弁当でしたわ。

本日の手作り弁当(7/6)

Dsc07397_20210706202701
 
焼きチャーシュー、茄子・ピーマンの中華炒め、カボチャと人参の煮物、きんぴらごぼう、小松菜の味噌和え、ゆで卵、レタス・ミニトマト。
 
前日のおかずを使いまわし。自家製チャーシューは少々脂身が気になったので、フライパンで両面焼いて油をさらに落としてみました、思ったよりも脂はなくて、焦げちゃいましたが、これはこれで美味しかったです。
 
茄子・ピーマンは創味シャンタンで味付け。カボチャと人参は麺つゆで圧力鍋1分。 
 
小松菜はだし入り液体味噌で和えて、すりごまをまぶしてみました。初めてやったけど、美味しかったですわ。
 
新しい職場では、皆さんが一緒に弁当を食べてくれるので嬉しいですわ。

2021.07.05

本日の手作り弁当(7/5)

 Dsc07396

自家製チャーシュー、味付け玉子、ピーマンの塩昆布和え、ジャガイモとカニかまのサラダ、レタスとミニトマト、黒ごま、麦ご飯。

再就職して、少し生活のリズムができてきたかな。週末を挟んで、連続弁当です。同僚と会議室で食べてるし。

チャーシューはネットの付いた豚バラの表面をフライパンで焼いてから、タマネギ、ニンジンと一緒に圧力鍋で20分。醤油、みりん、砂糖の味付けだったけど、少々パンチに欠けました。煮汁は半分に煮詰めて、ゆで玉子を漬けておきました。

ジャガイモは千切りにして、軽くレンチンして冷ました後、割いたカニかまとマヨネーズで和えました。

ピーマンも千切りにして、レンチンの後、塩昆布と混ぜてひと晩。

2021.07.01

闘わない減量日記(94)

2021年6月20日(日)~2021年6月26日(土)】 (平均63.10kg 17.73%)

63.0kg(16.4%)→62.6kg(17.8%)→62.9kg(17.9%)→63.3kg(18.6%)
→63.5kg(18.6%)→?kg(?%)→63.
3kg(17.1%)

緊急事態宣言が月曜日に解除され、そして水曜日から再就職して、檀家回りしたり、プロ野球見物でビールを飲んだり。

週に2,3回のランニングもできなくなってしまい、これからの体重管理はヤバイ・・・。

本日の手作り弁当(7/1)

03_20210701204601
 
茄子のスパムはさみ焼き、さつま揚げ・大根・人参の煮物、ブロッコリーとカニカマのサラダ、にんじんと野沢菜の玉子焼き、こごみの味噌和え、ミニトマト、もち麦ご飯。
 
3日連続で弁当作り。
前夜、新宿駅の中で茄子とブロッコリーを売ってたので、早速、使いました。
 
茄子は、スパムをはさんでフライパンで焼きました。片栗粉を付けてみたけど、うまく引っ付きませんでした。普通に切って炒めても良かったかな(苦笑) 味付けは香り付け程度に醤油をひと垂らし。基本はスパムの塩味。
 
煮物は3日目。味が染み染み。
 
ブロッコリーは圧力鍋で蒸したのですが、少々時間をかけ過ぎて(1分弱)、グズグズになっちゃったので、カニカマを割いてマヨネーズで和えました。美味しゅうございました。
 
玉子焼きの具は昨日の人参サラダと野沢菜炒め。
 
冷凍庫に残っていたこごみは、レンジで半解凍して、液体のだし入り味噌で和えてみました。正解でした。
 
明日は午後イチで外に出るので、ランチも外にしようかな・・・。
 

« 2021年6月 | トップページ | 2021年8月 »