フォト

リンク集

無料ブログはココログ

カテゴリー「日記・コラム・つぶやき」の185件の記事

2021.05.08

野沢温泉外湯巡り(2021GW)

ここのところGWはカナダ・ウィスラーツアーでしたが、コロナ禍の2021年は久しぶりの野沢温泉でスキー&温泉三昧。
リフトのゴンドラ、リフトの営業終了時間が15:30とトップシーズンより早く、日も長くなってるので、夕食までの時間で外湯めぐり。4日間で13湯を巡りました。


エリア別に遠いところを先に廻ったので、4日目は宿の近くの6湯とかなりの強行軍。しかも、最後が大湯の熱いお湯でヘロヘロ。
いろいろなお湯が楽しめ、観光客も少なく、のんびりできました。
 
 
1日目 滝の湯
お山の方ですね。ちょっと離れてます。入った途端に凄い雨になり、雨宿りも兼ねて1時間近く浸かってました。お嬢さん二人連れたシングルファーザーや、合宿にきている大学スキー部の選手とお話ししました。
 
滝の湯(たきのゆ)
01_20210513101701
   
   


2日目 中尾の湯→新田の湯
里から離れた下の方にあります。雨の中、宿の傘を借りて歩いて行きました。中尾の湯は宿から直線距離で700mほどと遠いので、多分初めて入りましたが、広くて快適でした。新田の湯は新しくなって3シーズン目かな。まだ、きれい。
 
中尾の湯(なかおのゆ)

02_20210513101701
新田の湯(しんでんのゆ)

03_20210513101701
   

  
3日目 麻釜の湯→真湯→上寺湯→熊の手洗湯
源泉麻釜(おがま)から少し下がった辺りの外湯4つ。このエリアの外湯は右が男湯ってのが多い。真湯は新屋の近くですね。
熊の手洗湯の読み方が「くまのてあらいゆ」か「くまのてあらゆ」かで仲間内に論争がありましたが、観光協会のWEBサイトでは「くまのてあらゆ」とフリガナがありました。
    
麻釜の湯(あさがまのゆ)

04_20210513101701
真湯(しんゆ)

05_20210513101701
上寺湯(かみてらゆ)

06_20210513101701
熊の手洗湯(くまのてあらゆ)

07_20210513101701
  

  
4日目 松葉の湯→秋葉の湯→十王堂の湯→横落の湯→河原湯→大湯
定宿のげんたろうやさんから、半径200m以内にある外湯。げんたろうやを出てから6湯回って戻ってくると丁度1km。回るのは簡単だけど、さすがに6つハシゴ(「肩まで浸かって100数える」ルール)、しかも最後があの大湯ってのはきつかった宿には戻らず、直接大湯の並びにある居酒屋「つくしんぼ」へ(笑)
  
松葉の湯(まつばのゆ)

08_20210513101701
秋葉の湯(あきはのゆ)

09_20210513101701
十王堂の湯(じゅうおうどうのゆ)

10_20210513101701
横落の湯(よこちのゆ)

11_20210513101901
河原湯(かわはらゆ)

12_20210513101901
大湯(おおゆ)

13_20210513101901

Photo_20210513110601

2020.09.27

闘わない減量日記(71)

2020年9月21日(月)~9月27日(日)】 (平均68.66kg 21.61%)
68.2kg(22.5%)→69.1kg(21.6%)→69.5kg(22.4%)→68.9kg(21.1%)
→69.3kg(20.9%)→68.1kg(22.1%)→67.5kg(20.5%)
 
前週は平均67キロ台を記録したのに、土曜日に還暦を迎え、いろいろと祝って頂いたり、自分で飲みに行ったりと、ちょいと不摂生した1週間で、69キロオーバーが続きました。このまま増量一直線か・・、と心配しましたが、何とか週末に取り戻しました。
次週は福岡出張、さらに翌週は仲間と温泉旅行と続きます。「天高く、ぴな肥ゆる秋」になりそう・・・。
20200920-164257_20200927145401
Photo_20200927145801
Photo_20200927150301

2020.09.03

東京都スキー連盟の評議員選挙に立候補しました


Photo_20200903005302 時折、つぶやいてますが、東京都スキー連盟の評議員を仰せつかってまして、現在2期目です。今般、4年に1度の改選となりましたが、所属クラブの推薦を頂き、3期目に立候補させて頂くこととなりました(立候補届を今日郵送しました。)

 

指導員の資格もなく、競技者の実績もありませんが、その分、しがらみもなく、一般スキーヤーの視点で、ゲレンデでの「安全」や組織としての「コンプライアンス」を最重要課題に据え、評議員会等で発言してきました。また、たびたび評議員会議長を務め、公平に賛否双方の議論を尽くすことに意を配ってきました。

 

スキー人口の減少に加え、雪不足とコロナで、我々にとっては辛く厳しいシーズンとなるかもしれません。

都連には雪を降らせることも、コロナを退治することもできないのですが、スキーヤーの不安を少しでも解消し、与えられた条件の下で最高の活躍の環境を提供することはできると思います。そのために、次の4年、もうひと働きします。

 

選挙は9月15日から10月2日まで、各スキークラブ1票の郵便投票です。しがらみがないことの裏返しで組織票というものを持っておりませんので、個人的つながりで支援をお願いするしかありません。お力添え頂けると幸いです。

    

                                          アドベンチャーファミリースキークラブ 朝比奈志浩
(添付の抱負書、一部モザイク処理しています。ご容赦下さいませ。)

2020.06.17

パスポートの更新申請

コロナ騒ぎで今年のGWはウィスラー行きを断念しましたが、ちょうど7月で10年旅券が失効することになりました。
さすがに、夏休みも海外旅行は無理そうだから、早くても来年のGWまではパスポートの必要はないかな、と思いつつ、期限切れになると、新規に作ることになり、戸籍抄本を取り寄せるなど、ひと手間増えちゃいます。何よりも、急に必要になるとあたふたすることに。
それと、「コロナでダメだろうな」って考えてると、良い方にはものごとが進まない気がして、この際、失効前に「更新」(=現在のパスポートがあれば、戸籍抄本不要)することにしました。
 
とは言え、緊急事態宣言中は、とのパスポートセンターのHPにも「急ぎでなければ、ちょっと待って」的なことが書いてあったので、やきもきしました(この場合の「急ぎ」ってのは、渡航予定がなくても、有効期限がもうすぐ・・・っていうのは認められるのだろうか?) 。
 
宣言解除となり、いろいろな行動制限も緩和されてきたのと、のこりひと月を切ったので、とっとと申請することにしました。
 
そんなことをSNSでつぶやいていたら、お友達からも「何があるか分からないから、有効なパスポートが手元にある方がいいよ」「今ならパスポートセンター空いてる」といった情報を頂いた。

さらには、「外務省のWEBサイトで、申請書が作れるよ。」という情報も。これ、便利ですわ。最寄りの区役所や出張所でも入手は可能だし、当日センターで記入(確か、10年前は仙台の青葉区役所の窓口で記入したのではないかと。) してもいいんだけど、面倒ですもんね。ありがたかったですわ。簡単にできちゃいました。

梅雨の晴れ間、会社帰りに有楽町・交通会館のパスポートセンターに行ってきました。(月~水は19時まで受け付け)
情報どおり、待ち時間はゼロでした。入り口で検温して、手指消毒してから入室。最初に必要書類確認をして、整理券発行なのですが、受付のおじさん、Jun.とJul.を読み間違えたのか、「このパスポート、もう、失効してますね。」ですって。焦りましたわ。おじさん、勘弁してよぉ・・・(^o^;)

無事、整理券を貰って、ベンチに座ろうとしたら、直ぐに呼ばれて申請窓口へ。
パソコンで作った申請書は、プリンターによって、サイズが微妙に変わり、欄がズレることがあるそうで、係のおじさん、枠を書いた透明のスケールを当てて、ためつすがめつ。最後は、裏に持って行って誰かと相談して?「ギリギリ、大丈夫でしょう。」だって。でも、「念のため、」と、正規の用紙に、サインだけさせられました。機械が読み込まなかったとき用なんですかね。東京都は受け付けるだけで、作るのは外務省だから、ここで自信をもってOKは出せないのかな。
「他の項目は、私たちで記入できますが、サインはダメなので・・・」ってことでした。へえ、優しいな。昔なら、ここで全て書き直しさせられてるところだろうなぁ。(って、これ、ナイショなのだろうか??)

家の近くの証明書写真撮影機?で撮った写真も、専用の道具で打ち抜いてくれ、無事、申請終了。検温されてから、部屋を出るまで10分かかってないですね。

新しいパスポートの交付は、丁度1週間後から。このパスポートを使って、不安なく海外旅行ができる日が一日も早く訪れますように。

2020.02.09

2019檀家回りの記録

遅ればせながら2019年の檀家回り結果。
梯子した
第1位 ととや(四谷荒木町)(16回)
 通い始めて35年。土曜日に飲みに行くこともあり、当時のメンバーとの懇親会も何回かセットして、堂々の第1位。


Dsc_1106
Dsc_0860

 

第1位 ごち魂(新高円寺)(16回)
 地元の居酒屋さん。好きなボトルを持ち込みでキープさせていただいていたこともあり、終電で帰っても飲めるので、回数は多いですね。同点で第1位。

Dsc_0885
60

第3位 わのわ(東銀座)(12回)
 会社帰りに一人でということもありますが、ちょっとした会合に利用したり、落語会に参加したりで回数が伸び、第3位にランクイン。このほかにランチにも行ってます。

Dsc_0285
Dsc_0287

第4位 味わい酒場(新宿御苑)(5回)
 元気が出るお店。ここも帰り道で、ボトルも入ってて、コスパもいい店。もっと行ってると思ったけど、思いのほか回数が少ないですねぇ。

Aji-9
Img02474

 

第5位 つまみ菜 (八丁堀)(4回)
 職場近く。日本酒の品ぞろえ凄いんで、好きな人との会合に利用。ひとり利用がないので、回数は伸びない。

3回お邪魔した檀家さん
からみや/こころ(新高円寺)、かく山(八丁堀)、HIRO(富久町)、厨(虎ノ門)、えん(赤坂)、花祭り(仙台・名掛丁)、ほたる2号館(仙台・文化横丁)、ゆきむら(仙台・壱弐参横丁)、身知らず(新橋)、瓶(新橋)、八はね(八丁堀)、ゆるり(神田)

2回お邪魔した檀家さん
小川(等々力)、田治(五反田)、文鳥(新中野)、いわむら(名古屋・柳原通)、つねさ(神戸・おみわ横丁)、最後の20セント(神戸・三ノ宮)、ダボス(仙台)、なんた浜(自由が丘)、アントンビー(六本木)

1回お邪魔した檀家さん
まるしげ(赤坂)、とんかつ富士(新高円寺)、知花(八重洲)、雲楼(京橋)、セルベッサ(赤坂)、みずき(銀座)、虎ばん(大阪・なんば)、盈月(大阪・阿倍野)、なつかしや(仙台・壱弐参横丁)、おおはら(仙台・勾当台)、さぬきや(学芸大学)、立花(祐天寺)

皆様、ありがとうございました。2020もよろしくお願いします。

2019.12.10

六甲全山縦走大会踏破!

神戸の須磨公園から宝塚までの56キロを歩く六甲全山縦走大会。これまで、2013年2015年に完走、2016年にはボランティア参加もして、もう打ち止め、って思ってましたが、横浜の山歩き仲間が参加すると聞き、さらに昨年からは「須磨~新神戸」22~3キロ?の半縦走というカテゴリーができたと聞き、若気の至りでエントリーしたのが8月。

それからは、自堕落な生活に終止符を打つべく、駅では上り下りとも極力エスカレータを使わず、週末には家の周りを軽くランニング・・・と、気分を盛り上げる(ただし、体重は一向に減らず。)

ところが、11月最初に父を亡くし、縦走どころでなくなったのが正直なところ。悩みに悩んだ末、予定通り参加しました。

そうなると、もう、遠足前の小学生と一緒。とにかく、エネルギーになりそうなものを近所のドラッグストアで買い込んできました。
前回、前々回の経験もあるので、必要最小限にしようと、前日にあれこれ考える。

Dsc_0644
縦走前日の11月22日(金)は、職場の半休を頂き、自宅に戻り、いろいろと準備をして、神戸へ。これまでの縦走では前日は禁酒していたのだけど、今回は軽く・・・ということで、つねさへ。
とにかく、エネルギー切れを起こさないように、ということで、巻きずしにバッテラ。

Dsc_0656 Dsc_0657
泊りは前回と同じく、新開地のカプセルホテル。全山のスタートは朝の5時で、少しでも早く、とタクシーで行ったけど、半縦は7時なので電車で余裕。車内ではおにぎりで下ごしらえ。ちなみに、おにぎりは3つ持って行って、歩きだす前に完食。
Dsc07856
須磨浦公園につくと、日の出の時間。全縦だと、須磨アルプス辺りで見ることになる、この景色。いい天気になりそうです。

Dsc07860

スタート地点で、横浜組と合流しました。この後、どこまで一緒に歩けるか・・・
Dsc07868

親父の写真も一緒に歩きます。ちなみに被ってる帽子、着ているベストも親父の愛用品。亡くなって、2週間ほどですが、一緒に歩きます。
Dsc_0664

歩き始めて30分ほど、既に汗だくで、半そでになってます。後ろは、明石海峡大橋♪
Dsc07880

ピンホール(針穴)のサインっていうそうです。神戸の街に点在するビューポイントだそうです、これは須磨浦公園。
Dsc07886

最初の難関「400階段」、黙々と歩きます。途中途中の踊り場で、景色見がてら、休み休み登り切ります。駅の階段の成果があまり実ってませんでしたが、きっと荷物が重いせいでしょう。
Dsc07894

余裕です。
Dsc07902

須磨アルプス。例によって、渋滞してます。おいらにとっては、よい休憩。

Dsc07910

20191123_191210_0016
Dsc07913

渋滞のおかげもあって、まだ、みんなと一緒に歩いてます。
Dsc_0677

菊水山に上る前、徒歩班(ペースメーカー)のボランティアさん。16:30ゴールのペースで歩くそうです。関門(赤鬼さん)よりも1時間早いペース。彼に抜かれないように歩くのが目標♪
Dsc07957
無事、菊水山のチェックポイントにたどり着きました、13時ちょっとすぎです。
Dsc_0682

空が青いです。3人よりも4,5分遅れた感じでしょうか。ここの休憩は長めなので、無事合流。
Dsc07961

菊水山さえ登れば、あとは楽勝・・・と思ってましたが、鍋蓋山の登りが結構、キツかった・・・。
Dsc07966
 20191123_191210_0009 
大龍寺まで降りてきて、余裕のこの笑顔(笑)
Dsc07978

Dsc08006
布引の滝まで足を延ばしました。もう、余裕しゃくしゃく(笑)
20191123_191210_0021

無事、4人そろって完走です♪
Dsc08020-2
今宵の宿のカプセルでひとっぷろ浴びたら、この体重(笑)
Dsc_0686
そして、三宮の夜は続くのでした(笑)
Dsc08025
Dsc_0698

2019.11.28

父、逝く・・・

去る11月6日午後3時45分、父が息を引き取りました。90歳でした。

 

昨年7月、肺炎で入院したのをきっかけに、足腰が急に弱り、9月にリハビリ病院へ転院しました。日々、リハビリに励んでいましたが、自宅に戻れるまでには回復せず、暮れからは、自宅から1時間ほどの介護施設でお世話になることになりました。

Photo_20191127230801

私も、病院にいる間は週に3,4日、施設に入ってからは月に2,3度、顔を見に行ってました。

それまでよりも、ずっと会っていたかな。まあ、これといって何を話すということもありませんでしたが、世間話をしてました。

母はずっと週に4,5日は顔を出していたのかな。二人して、穏やかな時を過ごしていたことと思います。

 

今年10月27日、また肺炎になり、施設から病院に搬送されました。11月4日に見舞いに行きましたが、肺炎の治療は順調だったようで、ベッドの上や車いすで簡単なリハビリなんぞもやって貰っていました。「何か言いたいことある?」って聞くと、「ありがとう」って言ったように聞こえました。

ところが、11月6日未明、病院から「血圧が下がった」と連絡を受け、駆け付けました。呼びかけても返事はありませんが、呼吸はしっかりしていました。スマホで、好きだった曲を何曲か聞かせたり、手をさすったりしてまして、午前中を過ごしました。

血圧も戻ったようだし、主治医の先生から「明日以降の治療の方針」なんてのもお伺いして、午後イチの会議に出るために職場に向かいました。会議が始まって、10分ほどしたときに「急変した」と電話があり、会議を抜け出して病院へ。そして、30分ほど後、文字通り眠るように息を引き取りました。

その夜、父は1年4か月ぶりに自宅に戻り、多分、初めて客間で眠りました。

翌日、近所の方々が弔問に来てくださいました。自治会長などもやっていたので、ご近所さんがいろいろと思い出を語ってくださいました。

9日の通夜、10日の告別式は自宅から近い、お寺さんで執り行いました。秋晴れの下、ご近所さんや親戚、学生時代からのお友達など、多くの方に見送っていただきました。

Dsc07758

父ゆかりの方には逝去のご連絡をしましたが、他の皆様には、この場でのご報告となりましたこと、ご容赦下さい。

 

 

 

2019.09.30

新しいパソコンが届いた。

この夏、パソコンが立ち上がらなくなる挙動不審に。そのときは筐体を開けて、埃を吸い取ったら何とか動いたのですが、ここ1週間ほど、頻繁にフリーズするようになった。うんともすんとも言わなくなる前にまずは必要なデータを外付けHDDに移して、パソコンの買い替えを検討。考えてみれば7年前から使ってる。その前のパソコンも7年前、その前が6年前。そろそろ替え時ですね。
ってことで、どうせなら消費税が上がる前に、と過去2台と同じくDELLのサイト(エクスプレス)を探してみたけど、イマイチこれというものがない。そこで
9月の2回目の3連休に新宿のBカメラへ。今どきのパソコン売り場は、ノートパソコン9割で、残りのデスクトップはゲーム用ってことらしいです。デスクトップは殆どなく、DELLも納品まで3,4週間待ちとのこと。こりゃダメかな、とYカメラへ。こちらもラインナップは似たようなものだけど、DELLのカウンターがあって、ウロウロしてたらおねーさんが「お見積りだけでもしましょうか?」と声をかけてくれた。

 

 

過去の隠密日記の記事を見せて、現在のパソコンのスペックとDELLユーザーであることのアピール(笑)。おねーさんも、それ見て、筐体の形を当ててくれた。
ネットで目星をつけていたやるの話をしたら「こちら3週間ほどお時間をいただいています。お急ぎですか?」ときかれたので、「今のやつが挙動不審で・・・」「あちらの『即納タイプ』でしたら、3~5日でお届けできますが・・・。

ネットで調べていたやつと比べCPUは同じ、メモリは2倍(8M→16M)、HDDは2倍(1T→2T)で、何よりも違うのはSSD(256G)が付いているところ。上代も3万円ほどアップしちゃうんだけど、「増税前キャンペーン」で2割引きだし、いつ来るかわからない状態に置かれても困るので、即決。

こんな奴になりました。

XPS 8930 - XPSタワー 【即納】プラチナ(SSD+HDD・GTX1050Ti搭載)

CPU:インテルR Core? i7-9700[第9世代 インテルR ターボブースト テクノロジ 8-コア/8-Thread 12M キャッシュ]

OS:Windows 10 Home (64ビット) 日本語

メモリー:16GB DDR4 2666MHz

ハードディスク:256GB M.2 ソリッド ステート ドライブ + 2TB 7200 rpm ハードドライブ


ビデオ カード:NVIDIAR GeForceR GTX 1050Ti 4GB GDDR5 グラフィックス メモリ付き


光学ドライブ:Tray load DVD ドライブ (Reads and Writes to DVD/CD)


ワイヤレス:802.11ac + Bluetooth 4.1, デュアル バンド 2.4&5 GHz, 1x1


キーボード:DellKB216 Wired キーボード ブラック, 日本語


マウス:Dell USB マウス

FGA Module:VMAXCFL_R2001_260/JP1/BTS/Black/No Office

ベース:XPS 8930



合計金額(配送料込): 121,806 円

うち消費税: 9,022 円

SSDって話には聞いていたけど、使うのは初めて。「ここのところ、ずっとお安くなったんです。でも、全部というわけにはいかないので、データはHDDの方に・・・」と教えてくれた。「一度SSDを使っちゃうと、HDDには戻れませんよ。なんだそうな。

配送が込み合ってるので・・・ということだったけど、3営業日目には配送(不在だったので、翌日再配送)されました。一回り小さい感じ。(左が今回買ったやつ)

Photo_20190930003001



まだ、環境を整えるところからですが、確かにSSDって、速いし静か。付属のセキュリティソフトを普段使ってるやつに入れ替えて(マカフィー→eset)、ブラウザもGoogle chromeに入れ替えて、メールソフトを入れるのに、ものの30分。データもDドライブに入るようにして、あとは、ボチボチと環境を整えていきます。スペックはだいぶ上がったけど、断捨離するつもりでシンプルな構成にしたいと。

せっかくなのでここ5代のパソコンのスペックを比べてみた。ただし、2代目のマウスコンピュータは記録もなく、増設を繰り返したので、スペック等一部不明。

1996年1月(IBM ThinkPad 701C )→1999年5月(マウスコンピュータ)→2005年4月9日(DELL)
→2012年4月14日(DELL) →2019年9月28日(DELL) 。

CPU
 インテル(R) DX4/75MHz
  ↓
 インテル(R) Pen2?
  ↓
 インテル(R) Pen4プロセッサ540(1MB L2 キャッシュ,3.20GHz,800MHz FSB)
  ↓
 インテル(R) Core(TM) i7-2600 プロセッサー (3.4GHz, 8MB L3キャッシュ)
  ↓
 インテル(R) Core(TM) i7-9700[第9世代 インテルR ターボブースト テクノロジ 8-コア/8-Thread 12M キャッシュ]

OS
  Windows(R) 3.1
  ↓
  Windows(R) 95
  ↓
  Windows(R) XP Home Service Pack 2/OfficePersona

  ↓
  Windows(R) 7 Home Premium 64ビット 正規版
  ↓
  Windows(R) 10 Home (64ビット) 日本語

 メモリ
   24MB
  ↓
  256MB?
  ↓ 

  1GB(512MBx2)
  ↓
  8GB (2GBx4)
  ↓
  16GB DDR4 2666MHz

HDD
  720MB
  ↓
  ?
  ↓
  160GB

  ↓
  1.5TB
  ↓
  256GB M.2 SSD + 2TB 7200 rpm HDD 

光学ドライブ
  なし(フロッピーディスクドライブ附属)

  ↓
  CD-ROM:CD+/-RW
  ↓
  CD-ROM:DVD+/-RW
  ↓
  ブルーレイディスクドライブ
  ↓
  Tray load DVD ドライブ (Reads and Writes to DVD/CD)

値段
  不明(30万円弱、HDD、メモリを増設、OSはDOSから3.1に手作業)
   ↓
  不明
   ↓
   88,290円
   ↓
   85,155円
        ↓
     121,000円


となってます。OSに時代を感じますねぇ。

 

2018.09.10

夏休み2018

2018年の夏は、再就職して初めての夏。とは言え、何をしたということもないのですが、近場で、懐かしい街で、皆さんと遊んでいただきました。

7月は、仙台のオクトーバーフェストで幕開け!

 

Dsc02123

 

そして、仙臺歓杯組のみなさんと乾杯。

 

 

 

Dsc02184

 

 

 

仙台では、昔の同僚とも一献。

 

Dsc02447

 

地元高円寺でも若い人と飲みました。

 

Dsc02505

 

東京アフロ観劇の行き帰りで、浅草にも何度か通いました。

Dsc02518

 

八蛮で宴会もやったし、・・・

 

Dsc02712

 

お友達のお家から、隅田川の花火も見物。

 

Dsc02863

 

 

 

8月に入り、フェーン現象で体温よりも気温が高い富山に出張しました。(駅前の「薬売り」の銅像)

 

Dsc02995

 

 

 

駒塚さんの一人芝居も観にいきました。

 

Dsc03149

 

実家の玄関の敷石をケルヒャーできれいにしたのはお盆休み前だったかな。

 

Dsc_0696_2

 

 

 

最近、通い始めた、東銀座の「わのわ」さんで宴会もしました。

 

Dsc03245

 

「かんだのだんか」にも行きました。

 

 

 

Dsc03263

 

 

 

お盆には、さぬきやで暑気払い♪

 

 

 

Dsc03299

 

錦糸町に、お友達のジャズを聴きに行きました。

 

Dsc03388

 

味わい酒場でもミニ宴会をやりました。

 

Dsc03669

 

8月最後の週末は、恒例の大曲の花火大会!

 

Dsc03934

 

そして、一関地ビールフェスティバルで、乾杯をしました!

 

40139711_1016250271887362_703428795

 

40129754_496940387473693_9188802197

ということで、そこらじゅうで飲んでました(笑)

 

 



 

 

 

 

 

 

 

2018.07.07

【劇】東京アフロが新聞で紹介されていました

Photo

北浅草で、ホンワカする芝居を続けている東京アフロが、昨日の東京新聞に紹介されていました。
この劇団、IOHの名作を次々にリメイクしてくれていますが、IOHですら、新聞に載ることなんてなかったのでは???

現在の公演「オヒガンホリデー」は明日7月8日まで。8月は新作「バクソーセレナーデ」。
今、東京アフロから目が離せません!
# ちなみに、オヒガンホリデーは8日ソワレ(最終公演)を観にいく予定です。

より以前の記事一覧