フォト

リンク集

無料ブログはココログ

カテゴリー「大阪」の5件の記事

2020.02.09

2019檀家回りの記録

遅ればせながら2019年の檀家回り結果。
梯子した
第1位 ととや(四谷荒木町)(16回)
 通い始めて35年。土曜日に飲みに行くこともあり、当時のメンバーとの懇親会も何回かセットして、堂々の第1位。


Dsc_1106
Dsc_0860

 

第1位 ごち魂(新高円寺)(16回)
 地元の居酒屋さん。好きなボトルを持ち込みでキープさせていただいていたこともあり、終電で帰っても飲めるので、回数は多いですね。同点で第1位。

Dsc_0885
60

第3位 わのわ(東銀座)(12回)
 会社帰りに一人でということもありますが、ちょっとした会合に利用したり、落語会に参加したりで回数が伸び、第3位にランクイン。このほかにランチにも行ってます。

Dsc_0285
Dsc_0287

第4位 味わい酒場(新宿御苑)(5回)
 元気が出るお店。ここも帰り道で、ボトルも入ってて、コスパもいい店。もっと行ってると思ったけど、思いのほか回数が少ないですねぇ。

Aji-9
Img02474

 

第5位 つまみ菜 (八丁堀)(4回)
 職場近く。日本酒の品ぞろえ凄いんで、好きな人との会合に利用。ひとり利用がないので、回数は伸びない。

3回お邪魔した檀家さん
からみや/こころ(新高円寺)、かく山(八丁堀)、HIRO(富久町)、厨(虎ノ門)、えん(赤坂)、花祭り(仙台・名掛丁)、ほたる2号館(仙台・文化横丁)、ゆきむら(仙台・壱弐参横丁)、身知らず(新橋)、瓶(新橋)、八はね(八丁堀)、ゆるり(神田)

2回お邪魔した檀家さん
小川(等々力)、田治(五反田)、文鳥(新中野)、いわむら(名古屋・柳原通)、つねさ(神戸・おみわ横丁)、最後の20セント(神戸・三ノ宮)、ダボス(仙台)、なんた浜(自由が丘)、アントンビー(六本木)

1回お邪魔した檀家さん
まるしげ(赤坂)、とんかつ富士(新高円寺)、知花(八重洲)、雲楼(京橋)、セルベッサ(赤坂)、みずき(銀座)、虎ばん(大阪・なんば)、盈月(大阪・阿倍野)、なつかしや(仙台・壱弐参横丁)、おおはら(仙台・勾当台)、さぬきや(学芸大学)、立花(祐天寺)

皆様、ありがとうございました。2020もよろしくお願いします。

2017.07.12

サヨナラ、大阪。

東京に戻ることになりました、7月10日が大阪最終日。バタバタと、大阪の皆様にお別れをしてきました。

私の阿倍野ライフは、昨年4月、引っ越しした晩からお付き合いさせて頂いている、このお二人のお陰で充実したものとなりました。(左・ビストロDさん、右・盈月さん)

Dsc05767
Dsc_0322


お好み焼き、「nico@阿倍野」さん

Dsc05766
ビストロDの常連さん
Dsc_0380

Dsc05752
天王寺の立ち飲み屋さんで知り合ってから、おじゃまするようになった上本町の「みかさ」さん

Dsc05742
天王寺の路地にある「種よし」さん。新世界の串カツやサンに教えて貰いました。みかさサンとも、このお店で知り合いました。

Dsc_0042
Dsc_0026


淀屋橋の「かき広」さん。ずっと気になっていたお店。意を決して、ひとりでフラッと。いつも、一緒に呑んでくれたオヤジさん。


Dsc_0071
神戸時代からおせわになってるなんばの「虎ばん」さん。

Dsc_0342
なんばの虎ばんさんから教えて貰った、阿倍野の焼鳥屋さん「まいど」さん。
おいらの頭の中で「大阪のおばちゃん」はここのおかさんです。
短い間でしたが、阿倍野在住の間、ずっとボトルキープさせてもらってました。

Dsc_0306
逆に、一番最後に常連になった阿倍野の「青空食堂」さん。歩道脇の立ち飲み屋さんなので、前を歩いていると、気が付けば何か飲んでる状態でした。

Dsc_0307

あべのベア。
ハルカスの年パスを買ってたので、いったい何回展望台に行ったことやら。

Dsc_0022


みなさん、本当に、おせわになりました。
(これ以外にも、お世話になったお店多数、お別れの挨拶ができずごめんなさい・・・)

2016.07.31

祇園祭2016

せっかく大阪にいるんだから、関西のお祭りを堪能したい! ってことで、五月には葵祭に行ってきましたが、7月は祇園祭。
今年は、暦がばっちりで宵山が土曜日、鉾の巡行が日曜日。こりゃ、行かないわけいかないってことで、2週続けて行ってきました。

神戸にいた3年前にも一度も行ったことがあったけど、その時はもっぱら動いていない鉾を見て回りました。

その後、お祭りが前祭と後祭に分けられた(昔はそうだったらしいので、戻ったというべきか)ので、2週続けていくことに。

前祭(さきまつり)初日の7月16日(土)は、東京出張から帰ってきて、夕方京都着。
すでに駒形提灯には灯が入ってました。


110
友人の知り合いのおうち(京町家)にお邪魔して、しばし宴会。

013
立派な屏風を見せていただきました。

007

お庭もきれいでした。

001

飲んだ後、町に出て、函谷鉾へ。お囃子が終わったら、この提灯が一斉に落ちるんです。知らなかったのでビックリしました。

028

鉾に上りました。思いの外、上は狭いですわ。ここに何人が乗ってるんだろう。天井にはきれいな鶴の刺繍。

047

そして、ゴブラン織り。

053

7月17日(日) 本来ならこの日がメインなのに、のんびりしてて、昼前に京都着。
結構な人出でした。四条で、長刀鉾の辻回しを遠くから拝むのがやっと。

147
150


仲間から連絡があり、御池通まで上がる。鉾の追い抜きなんぞを見物。

159

友人と合流して昼食。のんびり昔話。別れたあと、漫画ミュージアムへ。

180

夕方は馴染みの三木半で軽く飲む。刺身盛り合わせ1000円。

194

そして、最後はお神輿見物。
山鉾巡行は邪気払いの役割、お祭りのメインはこのおみこしなんだそうです。
大人しく来たかな、って思ったら、暴れてました(笑)

214

お神輿動画その1

お神輿動画その2

さて、翌週の後祭(あとまつり)。土曜日は東京で都連の評議員会の後、創作浄瑠璃を築地で聞いて、夜行バスで戻ってきました。ふと閃いて、途中下車。
7月24日(日)の早朝の京都に着きました。町では山車の組み立て中。鯉山に鯉が上げられてました。

Img02815

ここで祇園祭好きの乾杯仲間と合流。ずっと、案内してもらいました。まずは、今年、龍頭が再建された大船鉾へ。禁門の変で焼失して以来・・・っていうから、京都の歴史ってすごいな。

048
次は、北観音山。

054

ここから、お友達おすすめの北観音山にずっとくっついて行きました。
町内を全部回るように、最初だけ数10m、新町通りを下がるので、反対方向に綱をつけて出発。このため、鉾の後ろについている柳の側に進んでいきます。

068

いったん下がってから、綱をつなぎ直して北へ。もっと見物は規制されるのかと思いましたが、新町通は特に規制線もなく、御池通りまで鉾のすぐそばで、車輪がきしんだり、方向を変えるくさび音を聞きながら歩きました。

082


御池通りでは、他の鉾・山車も勢ぞろい!

107
ここから、花傘行列を見るため寺町通へ。

129

祇園のおねーさんがた。

155
暑い中、お疲れさま。ちょうど、水分補給中でした。お茶を飲むしぐさもあでやかですな。

161

シロサギ???

163

そして、四条新町の辻回しへ先回り。

途中の錦通りで少しだけ腹ごしらえ。う巻き。おいしゅうございました。

168_2

さて、四条新町。大通りから細い道に入るので、緊張するそうです。3つの鉾が辻回しの順番待ち。

180_2

先に山車が新町通に入っていきます。

182
割った竹を並べた上を、水を撒いて、車輪を滑らせていきます。

195

198
それぞれの辻回しは、動画で・・・。

北観音山の辻回し

南観音山の辻回し

大船鉾の辻回し


辻回しが終わって、鉾が新町通に入っていくと、交差点の信号機が元の通り戻されます。

信号機の付け替え

ようやく遅い昼ご飯。室町通のお店にふらっと入ったら、鯉山の人たちがお昼を食べてました。
おいらは、鱧と賀茂なすの天ぷら定食。

207
祭りの後は・・・。飾りが外された北観音山。釘一本使ってないそうです。

211
ということで、3日間、祇園祭を楽しみました。

2016.07.21

なにわランチ事情(1)

大阪に転勤してきて、早3ヵ月半。
これまでのランチのうち、いわゆる[外食」っぽいのをまとめてみた。

すると社食が半分以上・・・。確かに、ここ数年、三宮→平河町と転勤してきたけど、職場には食堂がなく、仕方なくランチを食べに出ていたのだけど、それにしても社食比率高いな。

ちなみに、これ以外だと、「手作り弁当」「売店で買ったサンドイッチ」「職場に売りに来る弁当」、そして、「出張中」ってのも多かった。

社食は大きくふたつに分かれていて「麺類・カレー・丼」コーナーと、定食コーナー。このうち定食コーナーは500円でメニューは2つ。揚げ物が多く閉口するのだが、10種類ほどの小鉢から2種類選べるのが楽しい。

Lunch
きつねうどん280円@社食


大阪最初のランチはやっぱり、きつねうどん(^_^)v








333
鶏肉の柚子なんちゃら500円@社食

小鉢は10種類位から二つ選べます。
この日は「ゆで卵とキャベツの千切り」「さやえんどう」









Lunch_2

ハモ天ぷら弁当700円@のと楽


天満橋の駅にくっついた大きな商業ビル(OMM)の地下食道街の居酒屋さん。
初夏の陽射しにハモを所望。







333_2

肉じゃが定食700円@天満文金

OMMの居酒屋さん。
ボリュームありすぎ。










333_3

Bランチ(豚カツ定食)500円@社食

定番メニューにも豚カツ定食(550円)があるのに、日替わりでも出しちゃうって、どういうこと?

遅い時間に行ったら、Aランチの火薬ご飯をサービスしてくれた(嬉)





333_4

牛丼500円@社食

物凄い汁だく。小鉢がなければ、吉野屋の勝ち。










333_5

太平燕790円@味千

ランチ事情でラーメンが出てきたのって、記憶にないです。
OMMの地下のラーメン屋さん。
かつて、大阪勤務をした同期から噂を聞いて訪問。食べてビックリ、塩トンコツで麺は春雨でした






333_6


ぶっかけそば350円@社食

普通の冷やしそば。
具は甘辛く煮た油揚げとゆで玉子。神戸のぼっかけとは違うのね♪







333_7

もちかつおのたたき定食700円@のと楽

















333
煮込みハンバーグ温玉のせ500円@社食


雨の給料日。結局、社食・・・









333_10

日替わり弁当400円@社食

麺類のコーナーで提供されます。

メインのおかずは冷やし中華。
ついに、炭水化物をおかずに・・・。一線を越えてしまいました






333_11

サービスランチ700円@うらら亭

OMMのレストラン。
鶏唐揚げ、鯖塩、ナス味噌、玉子焼き、サラダ。いろいろ食べられて、楽しい♪








333_12

サービスランチ700円@うらら亭

2週続けて、来ちゃいました。
ハンバーグ、サワラのフライ。









333_13

酢鶏のタルタルソース和え500円@社食

タルタルはなくても、美味しいのに。
小鉢は小松菜のおひたしときんぴらゴボウ。







333_14
鶏唐揚げのタルタルソース500円@社食

まさかの連荘>タルタルソース

ライスは大中小選べて(値段は一緒)、こいつは小。それでも、お腹一杯♪









2016.05.10

あべのハルカス

大阪の住まいは日本一高いビル「あべのハルカス」まで10分くらい。

1_2

地上288mの展望室に昇るには1回1500円。年間パスポートは4900円。志賀のリフト券1日分で、1年間昇り放題となれば、そりゃ買いますよね。

3_2

あべのハルカス展望室のマスコットキャラ「あべのべあ


4

北方向。真ん中は谷町筋。

5
夜景にするとこんな感じで、実は遠くに太陽の塔が見えてるそうです。

8
西の方です。この日はかすんじゃってますが・・・

7
明石海峡大橋も見えてるはずです。
1_3

昼間はわかりにくいですが・・・。

91
天気がいい日にまた登ってみますわ。